京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[芸妓、舞妓さんのをどり]季節を彩る芸妓・舞妓のをどり


東京遷都により京都が忘れ去られるのを恐れて、
1872年(明治5年)に京都博覧会が開かれました。
その余興として舞妓・芸妓を揃えて「舞い」を披露しようと
考え出されたのがその始まりといわれ、今もなおその伝統を今に引き継いでいます。

このをどりは毎年、京都五花街と呼ばれる
「祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東」で
行われていますが、唯一「祇園東」(藤間流)の「祇園をどり」だけは
秋のみの公演となっており、春の開催はありません。
+++ 春の公演スケジュール +++

都をどり・祇園甲部:2024年4月1日(月)~30日(火)

京おどり(若柳流)・宮川町: 2024年4月6日(土)~4月21日(日)※4月15日(月)休演
北野をどり(花柳流)・上七軒:2024年3月20日(水・祝)~4月2日(火)
 
鴨川をどり(尾上流)・先斗町:5/1~/24(※毎年同じ日程です) 

舞妓さんについてのコラムは
「京の話・お茶屋入門」
一見さんも花街で「夜遊びコース」

近年、各花街の歌舞練場に寄贈された車椅子が2台ずつ配置されました。
お年寄りや障害のある人の会場移動に使用できます。  

春のをどり よもやま話

あぁ〜、しんど。。
期間中は休みなしの1日2〜4回の公演が続きます。
舞踊は重いかつらと衣装を身につけて踊っているため、まるでダンベルを持って腹筋をしているようなものです。
1回目の公演はお昼ごろから、最終回は夕方。でもこれで終わりではありません。
1日の公演の後には、芸妓さんたちの本当のお仕事である「お座敷」が待っています。
ほっとできるのは真夜中頃だとか。
本当にお疲れ様です。


地方さん 〜じかたさんと呼んでおくれやす
地方(じかた)さんとは、三味線・笛などの鳴 り物を演奏する人のことです。
地方さんの数は年々減る一方で、鴨川をどりではテープ伴奏を使うまでになっています。
昔はその数も多く、芸が出来上がってい ないと舞台には出られなかった程、修行をつむ厳しい世界だったとか。
今ではほとんどが60代を超えた高齢社会になっているとのことです。


お土産やさかいに…。
どの会場にもお茶席が用意されています。
お菓子がのっているお皿は、堂々とバッグにしまって記念品として頂いて帰りましょう。


祇園に甲と乙が?
祇園甲部というのは祇園の花街を二分したもので、四条通りから南側を「祇園甲部」に対して、北側を「祇園乙部」といいます。
しかしこの呼び名は昔の話で、 戦後は「東」と呼ばれるようになりました。
祇園甲部歌舞練場は、祇園甲部の芸妓さんや舞妓さんの踊りの練習場として建てられたもので、
客席はおよそ1,200席ほどあり「都をどり」の会場としても知られています。
1階のいす席が外国人観光客には狭いため、810席から580席に減らしいすを広くし余裕を取るように改装しました。


祇園・うら話
舞妓さんの髪は自毛ですが、芸妓さんになるとカツラでいいのです。
楽屋裏を通ると、カツラをはずした、芸妓さんが携帯電話でお話をしていたり・・・。


祇園もIT革命
☆バーチャル観光・都をどりを体験してみよう。
「京都祇園観光案内」→バーチャル観光

☆小糸ねえさんに会いに行く
宮川町の小糸ねえさんは、早くからITを導入し自分のホーム・ページを持っていましたす。
詳しくはこちら
ここでは花街のしきたりを実生活をまじえて解りやすく説明してくれています。
この21世紀にもこんな世界が現実にあるのですね・・・驚きです。

☆舞妓さん・芸妓さんといえば「お茶屋」

舞妓さんや芸妓さんが生活しているのが「置屋」、お座敷で客人に舞を披露したりする酒席の場を「お茶屋」といいます。
でも、このような世界は基本的には 「一見さん、おことわり」の文化があって、
お茶屋さんに馴染みの方に紹介して頂いたり同伴して頂くのがお茶屋に入る近道になっています。
そこで、当サイト主催の「京都倶楽部どっとこむ」がお茶屋さんをお馴染みさんに代わってあなたにご紹介致します。
お茶屋さんの女将(おかみ)さんと顔見知りになると、
舞妓、芸妓、地方さんをお座敷に呼んであなただけの「春のをどり」を開くことが出来ます。
ご予算に応じて色々お手伝いさせて頂きます。
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

一言コラム

naka再びお天気に恵まれた先週末。 枝垂れ桜の半木の道と鴨川の菜の花の対岸で、友人がお茶会を開いてくれました。 お互いにお湯とシート...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。