京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[鍋・湯どうふ特集] 鍋あれこれ

鍋は新しい時代の象徴!?

忘年会で鍋とあれば、上司も部下もそれぞれの箸で一つの鍋をつつき合う光景。
身分格式が重んじられた江戸時代までは考えられなかったこと。
また、幕末までの日本では、宗教上の理由からも牛肉を食べるという習慣が無く、その後開国への動きの中で居留地の外国人の求めに応じて牛肉が流通し始め、 「スキヤキ」の起源といわれて東京で流行した「牛鍋」は文明開化の象徴の様な存在でした。

→参考リンク「鍋歴史年表」

冬の京都観光=湯豆腐!?

e京都ねっとの掲示板では、毎年冬になると「湯豆腐が食べたいのですが…」という質問が必ず寄せられます。京都っ子からすると、「湯豆腐は家で食べるもん や。お金出して食べに行くなんて…」という感覚。
なぜ京都と言えば湯豆腐なのかと言えば、昔から京都の街では琵琶湖一杯分の豊かな地下水に恵まれていたので、良質な水をたっぷりと含んだ大豆から、美味し い豆腐ができあがったのです。
奈良時代に中国から渡来してきた豆腐は、まずは公家や高僧だけが口にしていましたが、、室町時代頃に庶民に浸透していったそうです。

「おじや」は公家女官用語

鍋料理のシメとして、具から旨みがたっぷり出た後のスープにご飯を入れ、玉子でとじて蒸す「雑炊」は「おじや」とも呼びますね。
これは「じやじやと煮る」という公家女官用語から生まれたそうです。

アメリカで一番有名な日本の鍋料理?

これは皆さんもご存じ、「スキヤキ」でしょう。坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」は、イギリスのDJが「すき焼き」を
発音しにくかった事もあり「スキヤキ」というタイトルへ。これが米英でヒットしたのは、覚えやすいタイトルを起用した
レコード会社のプロデュース力も一役かっていたのではないでしょう か?
「フジヤマ」「ゲイシャ」「テンプラ」「スキヤキ」ときて今は…「モエ(萌え)」!?

一言コラム

masaru 平安神宮では、2025年の130年祭記念に向けて、社殿の塗替え工事が進められています。 その間、「御垣内特別参拝」として、普段...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。