京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[本山めぐり]東福寺を歩くコース

東福寺を歩くコース

駅からは緩やかな坂道を登っていくので、夏は汗がにじみますね。
ついつい、日陰を選んで歩いてしまいます。
東福寺へは北門から入りました。広大な境内では、あちこちに塔頭の入り口が見えますが、
観光としてではなく、参拝者向けに門を開いているところも多いので、失礼の無いようにお参りしましょう。

まずは通年公開している霊雲院に入ってみることに。
退耕庵
退耕庵

霊雲院

岐陽方秀が1390(明徳元)年に開創しました。江戸中期に住持の湘雪守元に帰依した熊本藩主細川忠利・光尚父子から、遺愛石と銘づけた須弥台と石船を書院前庭に贈られました。枯山水の庭は、戦後重森三玲氏の手で復元され、遺愛石を須弥山として置いた「九山八海の庭(霊の庭)」と、桃山様式という二階建て茶室・観月亭から庭が観賞できる「臥雲の庭」の二つがあります。
  • 拝観期間:常時公開
  • 拝観料:大人300円
  • お問い合わせ:075-561-4080

「九山八海の庭(霊の庭)」に吸い込まれるように歩を進めると、
中央に据えられた遺愛石に目が留まります。

この遺愛石を須弥山に見立て、九つの山と八つの海から成るという、
古代インドからの仏教観における全宇宙を表しているようですが、
私には噴水から水が溢れ出る泉の様に見えました。
なんだか、水の音が聞こえてきそうな気がしませんか?

このお庭が仏を中心とした世界だとしたら、この遺愛石が仏、白砂で表された水紋は満ち渡る仏の教え、
それによって周囲の木々等の生き物が生かされている…という見方もできるかも?

その仏の世界とは対照的に、一旦視線を屋内に移すと、このお寺には戦争の名残が。
 
♪スキマ情報♪
明治37~38年、日露戦争中にロシア人捕虜が東福寺に1500人収容されており、
この霊雲院にも50人が8ヶ月間を過ごしていたそうです。(この境内に50人も…)
その捕虜達は、ここで楽器等を作って楽しく暮らしていたのだとか。
戦後、帰国する記念に置いて行かれたそれらのものと、記念撮影の写真が展示されていました。

後で知ったのですが、その捕虜達からの影響で、日本で始めてトランプを製造したのが、
かつて花札やかるたを製造していた任天堂なのだそうです。
また、幕末には勤王の僧・月照と西郷隆盛がここで密議を交わしたともいい、
こんな静かなところに、色んな面白いエピソードが詰まっているとは、思いもよりませんでした。
九山八海の庭(霊の庭) 臥雲の庭 観月亭
九山八海の庭(霊の庭) 臥雲の庭 観月亭

臥雲橋

さて、霊雲院を出て三ノ橋川に架かる臥雲橋を渡ります。
通り雨があったので、床が少し、濡れています。

向かいに見えるのが、有名な通天橋。
こちら側から赤い紅葉を観ても綺麗かもしれませんね。
臥雲橋 通天橋
臥雲橋 通天橋

天得院

正平年間(1346~1370)に無夢一清が開創しました。東西にのびた地割に石組みを配し、杉苔によって一面がびっしり覆われている庭園は桃山時代様式の築地塀に囲まれた枯山水。華頭窓からの景色も良く、庭園内に桔梗、萩等四季折々の花が土塀に沿って100mほど咲きます。「桔梗の寺」とも呼ばれ、秋は紅葉の名所です。
  • 拝観期間:特別拝観:6/15~7/16、11/1~/30は9:30~20:30
  • 拝観料:大人300円
  • お問い合わせ:075-561-5239

取材当時は、恒例の桔梗の開花に合わせた特別公開中だったので、入る事ができました。
まだ桔梗の見頃には一足早かったようですが、観光客の方達は、
桔梗柄のうちわと冷たいお番茶を頂きながら、のんびりと足を休めていました。
日没後には、庭園をライトアップする夜間拝観となるようです。


慶長19年(1614年)に住持となった文英清韓長老が、秀頼の命で撰文した方広寺の鐘銘の中に
「国家安康 君臣豊楽」の文字があり、これが徳川家康の怒りを招いてしまい、お寺は取り壊され、
豊臣家滅亡を招く大阪冬の陣、夏の陣の引き金となってしまいました。
かの有名なエピソードが、このお寺と関係していたとは…。
その後、天命9年(1789年)に再建されています。

また、境内には歌人・萩原井泉水(おぎわらせいせんすい)の「石のしたしさよしぐれけり」という句碑が建っています。
彼は、大正12年の東京大震災前後に、子と妻、母までも失い、その霊を弔うために孤独な身で西国札所を巡りました。
その時の住み家がここ、天得院。これはその頃にここで作られた一句なのだそうです。

春は御黄衣桜に霧島つつじとさつき、秋は白い彼岸花に紅葉、
冬は椿…と訪れる人々を四季の花々で受け入れる、悲しみと安らぎをたたえたお寺でした。
天得院
天得院

芬陀院(雪舟寺)

雪舟作と伝える「鶴亀の庭」があるところから雪舟寺で知られています。
「茶関白」一条恵観ゆかりの茶室図南亭が有り、遺愛の勾玉の手水鉢や屑屋型石灯篭を置いています。
庭園は画聖雪舟作といわれ、一面の苔と流れるような白砂が美しい禅院式の枯山水です。
参道には椿の生垣。苔地の中に鶴島と亀島の石組みがあり、中心石には面白い伝説が残るといわれています。
  • 拝観期間:常時公開(拝観時間 12~2月 9:00~16:00)
  • 拝観料:大人300円
  • お問い合わせ:075-541-1761

幼い頃、涙で見事な鼠を描いたというエピソードでお馴染みの、
雪舟等楊の作と伝えられるお庭が有名ですね。



芬陀院と雪舟との関係ですが、雪舟が少年時代をすごした岡山県の宝福寺が東福寺の末寺であり
当院とも法縁があったので、雪舟は度々こちらに足を運んでいたようです。
その際、芬陀院の大檀徒で、時の関白太政大臣であった一条兼良公の好によって、
方丈の南庭「鶴亀の庭」を造ったと伝えられています。
ここの庭園もまた、火災等で荒廃していたところを、重森三玲氏によって復元修理されました。

パンフレットによると京都最古の枯山水庭園といい、向かって左側の鶴島は折鶴を表しているのだそうです。
想像力を働かせて観てみましょう。


右側の亀島。真ん中にひとつだけ石が突き立ててあるのが気になりませんか?
雪舟が亀島を造った日の夜、その石組みの亀が頭や手足を動かして庭先を這っている姿を観た和尚はびっくり仰天!
翌朝、関白兼良公に話すと兼良公は大いにご満悦、雪舟の技を賞賛しましたが、
不安な和尚は雪舟になんとかするように求めたところ、雪舟は大笑いして、
その亀の甲に大きな石を突き立てたところ、それより動かなくなったそうです。

いやー兼良公と雪舟、和尚が夢でも見たのだろうと思ったかどうかは分かりませんが、
物事に動じないツワモノですね。

東庭もまた、鶴亀石組みの枯山水庭園(重森三玲作)です。
奥にある茶室・図南亭は、後陽成天皇の第九皇子でもあり一条家の第14代目であった関白一条恵観公が、
茶の湯を楽しまれたと伝えられ、恵観の像が、まるで円窓から東庭を眺めているかのように、安置されています。


♪スキマ情報♪
茶室の中にある風炉先に、「○月×日 妙心寺 昆布一箱」といった言葉がびっしり書かれているのが気になりました。

お寺の方に伺うと、東福寺と妙心寺は昔から親交が盛んで、物のやり取りを記録していた手紙が
この芬陀院で見つかり、これを風炉先の模様として使用したのだそうです。

光明院

1391(明徳2)年に金山明昶が開創しました。光明院は「虹の苔寺」とも言われ、方丈前の「波心の庭」は州浜型の白砂と苔の枯池に三尊石組を巧みに配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込んだ池泉式の枯山水です。雲の上に茶亭蘿月庵があり、月が昇る姿を形どっています。入り口付近を「雲嶺の庭」といいます。禅語の「雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、月ハ波心ニ落ツルコト有リ」とい句からきています。
  • 拝観期間:常時公開
  • 拝観料:志納
  • お問い合わせ:075-561-7317

受付の方も、他の拝観者の姿も見えないので、志納金を入り口の竹筒の中に入れてお参りさせて頂きました。
ここのお庭もやはり重森三玲の作庭。

かつて、観光キャンペーン「京の冬の旅」や、JR東海のポスターにも起用された場所にも関わらず、
平日の夕方近くだったためか、人一人いませんでした。

入道雲のようなサツキやツツジの刈り込みの頂上に、月が浮かぶかのごとく姿を覗かせている蘿月庵と向かい合い、
目を閉じて、庭の奥から聞こえてくる水音にしばし耳を傾けてみました。

庭に向かって開放されている方丈の中を、初夏の風が通り抜け、深呼吸を繰り返す。
なんという贅沢。

「暑いですね。」と和尚さんに声をかけられたので、蘿月庵の事を訪ねると、
「あーあれは、近くのマンションが見えないようにするための、単なる目隠しですわ。」
もー、冗談はよして下さいよ、和尚さん!

さて、東福寺山内を周りの塔頭から巡っていきましたが、時折住宅や幼稚園も見られるので、
一体どこからどこまでが境内なのか分かりません!
ここらで境内の中心部へと入って行く事にしましょう。
重森三玲の作庭
重森三玲の作庭

三門

三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略で、禅宗寺院の三門では現存最古、
最大で室町時代建築を代表する国宝建造物です。
唐様、和様、天竺様の建築様式がたくみに組み合わさっており、楼上からは洛南一帯を一望できます。
楼上内部は、須弥壇上に宝冠釈迦如来、十六羅漢像が安置されています。
中世建築では珍しい一面の壮麗な極彩画は明兆筆と伝えられています。

  • 拝観期間:特別公開…3/14~16 9:00~16:00(16日のみ~15:30)涅槃会
  • 国宝:三門
  • その他の寺宝:宝冠釈迦如来、月蓋長者、善財童子・十六羅漢像、足利義持筆「妙雲閣」、画聖兆殿司(明兆)およびその門人寒殿司の筆の極彩画
  • 拝観料:大人500円
  • お問い合わせ:075-541-1761

壮麗。向こう側に本堂が見えますね。
「東福寺の伽藍面」と呼ばれるだけあって、これは圧巻です。
三門
三門

東司

東司は禅堂内で修行する僧が使用する便所のことで、通称百雪隠(せっちん)と言われています。
禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が定められていました。
室町時代唯一の遺構とされる重要文化財建造物で、古い禅宗様を現しています。
  • 拝観期間:常時非公開
  • 国宝:東司

禅堂

南北朝時代建築の現存する最大最古の禅堂です。
別称、僧堂、選佛場という座禅専修の道場で、その豪壮な姿には往時の隆盛がしのばれます。
早朝座禅会など座禅指導や法話もここで開催されています。
  • 拝観期間:休日・休館 12/29~1/3
  • 重文:禅堂
  • その他の寺宝:宋国径山万寿寺の無準師範筆の扁額「選佛場」
禅堂
禅堂

鐘楼と経蔵

本堂(仏殿)

1881(明治14)年に焼失後、17年をかけて復興された昭和の木造建築中最大の建物です。
高さ25.5m、間口41.4mの大規模な堂で、三門にならった大仏様に、
禅宗唐様、和様の法隆寺南大門風と多様に様式が組み合わされています。
天井の竜の絵は堂本印象筆とされており、龍の大きさは体長54m、胴廻り6.2mに及びます。
本尊釈迦三尊像は、火災後に万寿寺から移されたもので、鎌倉時代の作のものです。
  • 拝観期間:常時公開
  • その他の寺宝: 天井の竜の絵、本尊釈迦三尊像(本尊釈迦立像、、摩訶迦葉尊者、阿南尊者)、四天王
本堂(仏殿)
本堂(仏殿)

方丈

東福寺第三世住持で、南禅寺の開祖でもあった無関普門(大明国師)の住居あとです。
国宝の室町時代建築の方丈はこけら葺に単層入母屋造ですが、
書院造に寝殿造風の名残をとどめた現存最古の方丈建築です。
周囲には。「八相の庭」と呼ばれる重森三玲氏の作庭の4つの枯山水がめぐらされ、意匠はそれぞれに斬新です。
  • 拝観期間:特別拝観日…11/1~30、3/14~16 団体割引なし ※拝観受付終了は~15:30 「新緑遊行と特別名宝展」4/21~5/6
  • 拝観料:大人400円(方丈八相庭園)
  • お問い合わせ:075-561-0087

「八相」とは、釈迦の生涯を八段階に分けたもの。
「八相成道」と言い、下天・託胎・誕生・出家・降魔・成道・転法輪・涅槃があります。
明治以降、過去の名庭園を模倣するばかりで近代の庭園技法に発展性が乏しかった
当時の風潮に対抗するかのように、東西南北それぞれの庭の意匠が斬新です。


南庭
 

西庭
 

北庭
 

東庭
 

作庭されてから約60年以上も経っているのに、今もなおテレビやアート雑誌、
CDジャケットにも取り挙げられるこのモダンさ。
もし、更に60年が経ったとしても、多くの人々にインスピレーションを与え続けていくのかもしれません。

龍吟庵

1387(嘉慶元)年造立といわれています。
方丈は現存する最古の客殿遺構として国宝に指定されています。
中央の間を広くし、蔀戸や妻戸など寝殿造りの趣を持っています。
  • 拝観期間:国宝方丈・庭園・特別公開時(3/14~16、11/1~30のみ 9:00~16:00 ※受付終了は~15:00)
  • 国宝:方丈
  • 重文:龍吟庵、大明国師像、庫裏・表門
  • その他の寺宝:本尊宝冠釈迦如来
  • 拝観料:大人400円
    ※11月上旬は、古文化保存協会が主催する特別公開がある為、最初の頃のみ料金や時間を変更することがあります。
  • お問い合わせ:075-561-0087

ここもやはり重森三玲による作庭ですが、皆さんはどんな印象を持ちますか?

ある人は「龍が渦巻くように動いている」様な、激しい光景が浮かんだと言い、
またある人は「雲がモクモクしていて、ポップな感じ」と言いました。
枯山水は、人の想像力を掻き立て、個々の感性に直接訴えかけてきます。
重森三玲による作庭
重森三玲による作庭

即宗院

即宗院は1387(嘉永元)年に島津家の菩提寺として創建されました。
この地は関白藤原兼実が場晩年に営んだ山荘月輪殿の跡といわれ、石組みの残存や池などは
造営当時の姿を残し、その価値も高いため庭園は市指定名勝になっています。
境内の東の奥には、清水寺成就院の僧月照と西郷隆盛が尊王攘夷に対し激しい弾圧を行う
大老井伊直弼打倒の為に密議を行った「採薪亭」の跡もあります。
  • 拝観期間:11月中
  • 名勝:即宗院庭園
  • お問い合わせ:075-561-9200

通天橋

仏殿から開山堂(常楽庵)に至る洗玉澗という渓谷に架けられた橋廊で、
通天橋から望む渓谷の唐楓の紅葉が美しい名所です。
1380(天授6)年に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられています。
台風で崩壊しましたが再建され、その際橋脚部分は鉄筋コンクリートとなりました。
偃月・臥雲両橋とともに東福寺三名橋と呼ばれています。
  • 拝観期間:休日・休館 12/29~1/3
  • 拝観料:大人400円(通天橋・開山堂2箇所)
ここからの眺めが、東福寺が紅葉の名所たる所以。
ここの橋を渡り、上からの景色を眺めるだけの場所かと思いきや、
紅葉の渓谷を巡回しながら一周すると、程よい運動と森林浴になりました。
通天橋
通天橋

普門院

開山国師常住の方丈と伝わる寝殿造風の建物で、重要文化財に指定されています。
内部は三室に仕切られ、その襖絵は花鳥草花・唐人物を主題とした74面の方丈障壁画からなっており、
画流各派の競作が残されています(現在は収蔵庫に収納)。
庭園は南北に細長い池庭で、枯滝石組が2カ所もあり、典型的な延宝期作庭の様式を持っています。
  • 拝観期間:休日・休館 12/29~1/3
  • 重文:普門院、方丈障壁画(現在は収蔵庫に収納)、書院、庫裏、楼門、裏門、鐘楼

正方形を並べた石畳と、市松模様の砂紋がすっきりとしていて、美しい。
市松模様の砂紋
市松模様の砂紋

開山堂

屋上に閣を持つ類例を見ない開山堂で、昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており、
伝衣閣と称します。別名常楽庵といわれ、開山国師像を安置しています。
格子天井の縁から見る庭園は、四辺の眺望を借景にしている普門院の前庭も兼ねた池泉鑑賞式庭園です。
開山堂への参道を進むと約百坪(330平方m)の平庭式枯山水の庭があります。
市松の砂紋をつけ、鶴島、亀島を象った石組を配して蓬莢山水を表わし、
対面の池庭は築山風、池中に亀島をつくり、枯滝を設けます。
禅院式と武家書院式とを調和させた江戸中期の代表的な名園とされています。
  • 拝観期間:休日・休館 12/29~1/3
  • 重文:開山堂、大明国師座像(重文)
  • その他の寺宝:開山国師像、阿弥陀像、薬師像、布袋像
  • 拝観料:大人400円(通天橋・開山堂2箇所)
開山堂
開山堂
東福寺は禅寺でありながらも、どこか優美さをたたえているお寺。
取材で何度か足を運びましたが、全ての伽藍を見学するのはとても時間がかかります。
東福寺を徹底的に歩いてみたい!という方は、開門と同時に入られるくらいが良いでしょう。


一言コラム

nin 宇治市小倉町に2024年3月末までに完成予定と発表されていた 『ニンテンドーミュージアム』。 主にトランプや花札の製造や、ゲーム機の修...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。