京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[時代祭]時代祭とは?



時代祭とは 巡行について 見学のコツ 祭・こぼれ話 周辺グルメスポット オススメリンク集


京都三大祭最後を飾る、時代祭とは? / 有料観覧席についてはこちら

【日程】
時代行列:10/22(※毎年同じ日程です)

12時京都御所出発〜14時30分平安神宮着 雨天時は翌日に順延

詳細は→ 平安神宮のホームページ

 時代祭に伴う臨時交通規制(京都府警H.P)

< 時代行列前後の祭事@平安神宮 >
10月21日時代祭前日祭
22日時代祭本殿祭
23日時代祭後日祭
 

※10月22日が雨天の場合は、神幸祭以下行事が順延
10月15日13時半:時代祭宣状祭
時代祭執行の1週間前、行列の主な参役に選ばれた約500名が行列の無事執行を祈願し、祭儀終了後は宮司より宣状(参役の任命書)が一人ずつ授与されます。
同15時:時代祭奉祝踊り足固め京都市地域女性連合会会員300名により行われます。

10月20日9時:鳳輦、神幸列祭具飾立
 
10月21日10時:時代祭前日祭

10月22日
7時:時代祭総長・奉行が参列し、平安講社を代表して総長が祭文を奏上します。
同8時:神幸祭 2基の鳳輦に御霊代を遷し、9時に神幸列が平安神宮を出発、10時頃に京都御所の建礼門前行在所に到着します。
同10時半:行在所祭 崇敬者や市民の代表が参列し、神饌講社(京都料理組合)より神饌が献じられ、白川女の献花奉仕があります。


同12時:御所の建礼門前より行列が進発。
同13時頃:御池寺町にて奉祝踊り
同14時頃:平安神宮前にて奉祝踊り
同16時:大極殿祭、還幸祭 全行列が平安神宮に到着後、鳳輦を大極殿へ奉安し、延暦文官参朝列の三位が代表で祭文を奏上。御霊代を鳳輦から本殿に遷して祭典を終了します。

10月23日:10時:時代祭後日祭祭典終了と共に祭具を片付け格納します。

【アクセス】
巡行出発点「京都御所」:地下鉄烏丸線「丸太町」駅  →京都御苑の苑内案内マップはこちら
巡行終着点「平安神宮」:市バス5「京都会館・美術館前」停留所または地下鉄東西線「東山」駅より徒歩10分

京都三大祭最後を飾る、時代祭とは?

東京遷都後の京の町おこしから始まった
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年(1895年)に始まりました。
明治維新によって衰退を見せた京都の町 おこし事業として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、創始されたのが時代祭です。

細部まで時代考証された「本物」の時代行列
京都の誕生日10月22日に「一目で京の都の 歴史と文化が理解できるものを」
「京都をおいて他にはまねのできないものを」と、京都人の誇りがふんだんに織り込まれています。
1万2000点にも及ぶ調度、衣裳、祭具に至るまできちんと時代考証をされた時代祭行列。往時の風俗が伺えます。

京の都最初と最後の天皇に現在の京都を見せ、平安を祈る祭
平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇は、京に都が置かれていた間の最初と最後の天皇にあたります。
その二柱の神霊に京都市中を巡行しながら現在の市民の暮らしぶりをご覧頂き、また京都全市民が心を一つにして今後の平安を祈る祭礼が時代祭なのです。

行列の構成

時代祭は、平安神宮創建と同時に組織された市民組織「平安講社」によって支えられています。
創設当初の行列は6つだけでしたが、現在では20の行列が時代考証に基づいた装束を身にまとって練り歩き、各列に様々な市民が参加している事が伺えます。
これまでに戦争などで10回の中止がありましたが、今や総勢約2000名もの人々が参列する時代祭行列は、先頭から後尾まで全長約2キロ。通過所要時間は2時間程かかります。
実は、この時代行列は最後に登場する神幸列にお供する祭列なのです。 

行列の詳細についてはこちら    有料観覧席についてはこちら

【名誉奉行】
京都府知事・京都市長・京都市会副議長・商工会議所会頭・時代祭協賛会会長
・時代祭旗
・総奉行
 

【明治維新時代】
維新勤王隊列...第八社(中京区)
維新志士列...京都青年会議所
 

【江戸時代】
徳川城使上洛列...第六社(下京区・南区)
江戸時代婦人列...京都市地域女性連合会
 

【安土・桃山時代】
豊公参朝列....第十社(伏見区)
織田公上洛列...第五社(東山区・山科区)(中京区・下京区の一部)
 

【室町時代】
室町幕府執政列...第九社(右京区・西京区)
室町洛中風俗列...深草室町風俗列保存会
 

【吉野時代】
楠公上洛列...第九社(右京区・西京区)
中世婦人列...京都花街組合連合会
大原女...大原観光保勝会
桂女...桂婦人会(桂東婦人会と交互奉仕)
 

【鎌倉時代】
城南流鏑馬列....第四社(中京区・下京区)
 

【藤原時代】
藤原公興参朝列...第三社(上京区・中京区)
平安時代婦人列...京都花街組合連合会・京都市地域女性連合会
 

【延暦時代】
延暦武官行進列...第二社(北・上・左・中(一部)各区)
延暦文官参朝列...第一社(北区・上京区)
 

【神幸列】
神饌講社列...京都料理組合
前列...第七社(左京区)
神幸列
・総長
・列奉行
・白川女献花列...白川女風俗保存会 
弓箭組列...南桑田郡(亀岡市)・船井郡有志(南丹市)

オススメリンクへ


*有料観覧席
※クリックすると大きな地図がご覧頂けます。

◇巡行図
京都御所出発:正午
烏丸御池:12:50
平安神宮着:14:30

交通規制情報はこちら



祭・こぼれ話

※2025年は平安神宮百三十年祭記念事業!

平安神宮は明治28年に桓武天皇を奉祀する神宮として創建され、2025年に130年念御鎮座130年の式年を迎えることから、記念事業が予定されています。

現在は境内の社殿の朱塗り塗替工事や南神苑にある京都市交通局二号電車(重要文化財) の保存整備工事に向けてのクラウドファンディング、本殿のすぐそばまでお参りできる「御垣内特別参拝」が行われています。

2025年には、鎮座された日にちなんで3月に「平安神宮百三十年祭」や、夏には社殿耐震補強工事が計画されています。
詳細は随時公開されますので、平安神宮の公式サイトからご確認ください。
 

※2023年は、紫式部の衣装等が新調!

「源氏物語」の作者・紫式部の薄紅色の単が17年ぶりに一新されたそうです。この単は、十二単の略装である小袿衣(こうちぎ)。特に高位の貴族女子が着る上着です。ひし形の伝統模様が施されています。
2024年に放映される紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」のクランクインも5月の平安神宮にて行われました。
また、楠公上洛列の侍大将の鎧の胴丸や、鎌倉時代の城南流鏑馬列の射手武士の水干と袴などこれらを含め175点が約860万円かけて新調・補修されました。

また、今回は初めて名誉奉行の列に文化庁長官が加わります。

※混雑状況を「見える化」。リアルタイム映像配信

京都市及び(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)での初の取り組みとして、時代祭及び鞍馬の火祭当日における混雑対策として、ポータブルライブカメラを活用したリアルタイム映像が配信されます。
 

※2022年は、小野小町や織田信長、坂上田村麻呂、は紀貫之の女(むすめ)の衣装が新調!

小野小町の衣装が23年ぶりに新調されました。一般的なイメージの十二単ではなく、これまでの時代考証を継承して、上半身を錦で彩る唐衣や腰から下にまとう上裙(うわも)という9世紀の装いを再現しています。

織田信長の胴服と袴、坂上田村麻呂の鎧直垂、紀貫之の女(むすめ)の切袴も新たに。
この数年で行列が中止された分と合わせて総額約1450万円をかけて320点の祭具が新調、補修されたそうです。
巡行列の詳細についてはこちら

※2022年の時代祭は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とリンク!
鎌倉時代を表す「城南流鏑馬列」は、後鳥羽上皇が朝廷権力の回復を図り、鎌倉幕府執権の北条義時追討の挙兵準備をした一場面とされています。
詳しくは...一言コラム「京の都と鎌倉幕府」
 

※コロナ禍で時代行列の無かった2021年の時代祭はどうなった?
時代行列の代わりに、ご神体を載せる御鳳輦や祭の衣装・祭具が特別公開され、時代祭当日の22日には、関係者により本殿祭を斎行、神苑が無料公開されました。
当時のスタッフレポートはこちら
 

※2019年は、真木和泉、近衛忠凞のお供、静御前の衣装が新調!
幕末に活躍した志士・真木和泉や公家・近衛忠凞(ただひろ)に付き従うお供はいずれも維新志士列、源義経に愛された静御前は中世婦人列を歩きます。
巡行列の詳細についてはこちら

※2018年の時代行列では、山国隊が101年ぶりに時代祭に参加
戊辰戦争で幕府軍と戦った「山国隊」。 1895(明治28)年の第1回時代祭から大正時代の頃まで行列の先頭を務めていました。

その山国隊の姿を今に伝える山国隊軍楽保存会の結成150周年の節目に合わせて時代祭主催者の平安講社に参加を要請し、実現されました。
行列出発前の「行在所祭(あんざいしょさい)」にて、礼式曲と行進曲が披露されました。

2015年は中村内蔵助の妻の衣装が新調!平安騎馬隊も和装に!
中止となった10回を除いて今回で111回目となる2015年度の時代祭では、江戸時代婦人列に登場する中村内蔵助(くらのすけ)の妻の衣装一部が32年ぶりに新調されました。
黒羽二重の小袖の下に着る中着で、歩くと黄色い絹製の衣が僅かにのぞきます。

また、同じく江戸時代の警備役・下雑色(しもぞうしき)の素襖(すおう)という衣装や、徳川城使上洛列で用いられる竹駕籠など489点が計約700万円かけて新調、修復されました。

時代行列の先頭を歩き、警備に当たる京都府警平安騎馬隊は、例年は洋装の制服姿でしたが、2015年は平安時代に京の治安維持を担った「検非違使(けびいし)」をイメージした西陣織の和装制服を導入します。
時代祭の行列装束を手掛ける「伝統服飾工芸協同組合」が監修し、西陣織の麻生地の上衣で、男性用は薄萌黄色、女性用は藤紫色、和紙製の黒色の冠をかぶり、京都府警のマスコット「ポリスまろん」「ポリスみやこ」とお揃いの色合いです。

時代祭ドキュメントが米国テレビ番組で放映へ

京都府出身、米国ロサンゼルス在住の俳優・大橋幸治さんが、馬廻役に扮して時代祭の行列に参加し、テレビ番組を制作します。
番組は、米国の西海岸地域を中心に放送される紀行番組「GO WEST」で、「秋の京都・歴史紀行-信長公からみた京」を主題に、時代祭では前日の着付けやリハーサルも収録し、行列はカメラマンが沿道から撮影します。

他にも織田信長ゆかりの建勲神社や世界無形文化遺産に登録された和食も取材、来年1月以降に放送の予定だそうです。

2013年は出雲阿国、2014年は常盤御前の衣装が新調!
2013年は出雲阿国の衣装が巫女姿から一新され、110回目を迎える2014年は「平安時代婦人列」で息子の牛若丸を懐に抱いて歩く常盤御前の衣装が26年ぶりに新調されました。
松の葉が浮き出るような表着(うわぎ)の模様は、平安~鎌倉時代の高貴な人物の着物によく使われたそうです。
また、「楠公上洛列」で馬を引く口取(くちとり)の胴丸が82年ぶりに、「豊公参朝列」の牛車で御簾の内側に使われる下簾も、39年ぶりに新調されました。

2012年は鳳輦の鳳凰や和気広虫の衣装等を新調

2012年は神幸列で平安神宮の祭神を乗せる鳳輦の屋根を飾る金銅製の鳳凰2体が約70年ぶりに修復され、装飾の紐等も交換されました。 また、平安時代婦人列の和気広虫の上衣や裙(も)、帯や、織田信長の家臣・滝川一益の袴も新調され、衣装や道具等計309点を約600万円かけて新調、補修されました。

2011年の時代祭には南蛮人が登場!   
風流踊りの「室町洛中風俗列」を先導する役員一人が南蛮人の衣装を着て歩きます。時代祭で西洋の衣装が取り入れられるのは初めての事で、江戸初期の祭礼図に南蛮人の仮装で踊る町衆が描かれているのを参考にしています。

2008年はミス・インターナショナルの各国代表が参加!
   
各国の民族衣装を着用したミス・インターナショナルの各国代表の女性約60人が、列の前を20人ずつ交代で歩きました。

新調された衣装に注目!人員も増加  
紫式部の小袿(こうちぎ)などが新調され、室町時代の幕府執政列、洛中風俗列は人数を増加、お囃子がより賑やかに響き渡りそうです。

紫式部の小袿は36年ぶりの新調で、蘇芳色の地に黄色の唐花襷紋(たすきもん)を織り込んでいます。
増員分の衣装や武具は約2300万円かけて新調されたとか。
将軍に従う奉公衆は鎧に直垂姿で、当時流行していたという左右の柄が異なる「片身替(かたみがわり)」を採用しています。洛中風俗列の太鼓受の衣装は、山 吹色に四色のモミジを散らした意匠です。

カラーパンフレットを一新!
  
約2000人の行列のうち、役がある人物を中心に1071人を衣装や小道具まで忠実にイラストで表し、時代祭を楽しく分かりやすく伝えています。
昨年までのパンフレットより一回り大きいA4判で34ページ。カラー写真も多く、列の全景や主な登場人物と衣装や設定を説明しています。英訳付き。 祭りの当日に、沿道で販売します(800円)。

2007年、ついに室町時代列が参加!
 
もともと、時代祭には室町時代の行列がありませんでした。これは、時代祭が始まった明治時代では天皇崇拝が強く、室町幕府を開いた足利尊氏を「逆賊」と見 なす風潮があったためと言われています。

2005年、桓武天皇没後1200年を迎えるのを記念し、京都にとっては不可欠な北山、東山文化を生んだ室町時代の行列を新たに加えようという動きがあり ましたが、新しい行列の創設への資金や登場人物選び、衣装の調達が困難で、軽武装姿の武者列となっていました。

それが平成19年度から、「室町幕府執政列」と、「室町洛中風俗列」が、
室町時代列として新たに行列に加わる事になりました!
時代列の新設は1966年の維新志士列以来41年ぶりのことです。

「洛中風俗列」では、当時庶民の間に流行したという「風流踊り」を再現。
室町時代からの原形を留める草津市・老杉神社の「サンヤレ踊り」を参考に、時代考証の専門家や狂言師・茂山千之丞さんの指導を受けて、所作や楽器演奏の練 習に励んでいます。

本物さんが登場
維新勤王隊:戍辰役(1868年)では、京都府の山国隊150名が参加しました。このなかには、戊辰戦争の矢玉の下をくぐった隊の元老たちがまだ生存して いたため、第1回時代祭には山国隊だけはまさしく本物だったのです。

馬も興奮?二頭失踪
祭り当日の朝「馬が今出川通を歩いている」と通行人から110番通報。この馬は京都御苑寺町御門前で待機中、試し乗りの際に暴れ手綱が離れ御苑内を突っ 切って外に出たようです。約10分後、北西約1・2キロの相国寺門前付近で交通事故もなく2頭とも無事に捕獲されました。

町衆の情熱と心意気
数十年前、平安神宮の維持や祭の挙行に市民が1日1厘のさい銭を奉納することが提案され、市民が祭を運営する平安講社の組織づくりが始まりました。10地 区の各平安講社が時代別に行列を担当します。ちなみに、婦人列は五花街の芸・舞妓さんが受け持ちます。また、行列に参加する人たちは現在も数カ月前から各 学区の小学校などで隊列や着付けの練習に入ります。

縁の下の・・・学生さん 
巡行列の小道具は数えきれないくらいの量と重さ。とても女性には出来ない仕事です。平安講社は各大学で勉強している学生さんに「三大祭の一つ・『時代祭』 に参加しませんか〜」と呼びかけていますが、学生アルバイトの確保(定員約600人)がここ数年の課題となっているそうです。

時代祭を主催する市民組織「平安講社」が、昨年度に約200人の学生を募集しましたが、祭の3日前になってようやく確保ができたというほど。 授業を休みづらい、クラブ活動の一環として参加する例が減った、規則の多い集団行事を避けてしまう...学生さんにも色んな事情があるのかもしれません。
葵祭りでも同様な課題を抱えており、抜本的な打開策を求める声も上がっているそうです。

時代祭行 列、パリの街を歩く!
パリ・京都友情盟約締結40周年を迎えた1998年の7月25日、時代祭風俗行列が初めて海を渡り、パリの中心部カルーゼル凱旋門を出発、チュルリー公 園〜コンコルド広場〜マドレーヌ寺院〜オペラ座〜ルーブル美術館へと巡行しました。約400人の京都市民と約260人のフランス在住の日本人とフランス人 が参加し、約20万人の観客がパリの街並みでの平安絵巻情緒を見物しました。



2006年登場の小イベント。今年は!? 
お侍のチャンバラ劇があるわけでもなく、しずしずと巡行するのが時代祭を含む京都三大祭りの特徴かもしれません。
ところが、2006年度の時代祭では、珍しい“小イベント”がありました。 京都市役所前を歩いていた「徳川城使上洛列」の城使が、馬上で突然「茶を所望する」と叫びました。すると、御坊主が即座に駆けつけて天目茶碗を差し出しま した。城使は馬上でこれを受け取り、大きな所作で飲み干したそうです。
さて、今年の時代祭でも行われるのでしょうか!?

時代祭オススメリンク

■風俗博物館
古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳が紹介されています。

■ 「e-kyoto歴史さんぽ」
行列に登場する人物などを予習しておくと、お楽しみ倍増!

■時代祭の後は鞍馬で火祭り!ハシゴ案内
時代祭行列を見た後に、鞍馬の火祭に向かわれる方も多くおられます。
そんなアナタにアドバイス!
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

一言コラム

gion京都で子供が楽しめる場所と言えば、京都鉄道博物館や京都水族館などの梅小路公園界隈や、大宮交通公園。 歴史を学び始めた小学校高学...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。