【日程】
時代行列:10/22(※毎年同じ日程です)
※2022年は行列巡行が3年ぶりに斎行されます。
「時代祭装束展2022」@大丸京都店四条正面入口ショーウインドウ・地下道ウインドウ
12時京都御所出発〜14時30分平安神宮着 雨天時は翌日に順延
詳細は→
平安神宮のホームページ
時代祭に伴う臨時交通規制(京都府警H.P)
< 時代行列前後の祭事@平安神宮 > (※過去の例)
10月21日時代祭前日祭
22日時代祭本殿祭
23日時代祭後日祭
※10月22日が雨天の場合は、神幸祭以下行事が順延
10月15日13時半:
時代祭宣状祭
時代祭執行の1週間前、行列の主な参役に選ばれた約500名が行列の無事執行を祈願し、祭儀終了後は宮司より宣状(参役の任命書)が一人ずつ授与されます。
同15時:時代祭奉祝踊り足固め京都市地域女性連合会会員300名により行われます。
10月20日9時:
鳳輦、神幸列祭具飾立
10月21日10時:
時代祭前日祭
10月22日
7時:時代祭総長・奉行が参列し、平安講社を代表して総長が祭文を奏上します。
同8時:
神幸祭 2基の鳳輦に御霊代を遷し、9時に神幸列が平安神宮を出発、10時頃に京都御所の建礼門前行在所に到着します。
同10時半:
行在所祭 崇敬者や市民の代表が参列し、神饌講社(京都料理組合)より神饌が献じられ、白川女の献花奉仕があります。
同12時:御所の建礼門前より行列が進発。
同13時頃:御池寺町にて奉祝踊り
同14時頃:平安神宮前にて奉祝踊り
同16時:大極殿祭、還幸祭 全行列が平安神宮に到着後、鳳輦を大極殿へ奉安し、延暦文官参朝列の三位が代表で祭文を奏上。御霊代を鳳輦から本殿に遷して祭典を終了します。
10月23日:10時:時代祭後日祭祭典終了と共に祭具を片付け格納します。
【アクセス】
巡行出発点「
京都御所」:地下鉄烏丸線「丸太町」駅 →
京都御苑の苑内案内マップはこちら
巡行終着点「
平安神宮」:市バス5「京都会館・美術館前」停留所または地下鉄東西線「東山」駅より徒歩10分
京都三大祭最後を飾る、時代祭とは?
東京遷都後の京の町おこしから始まった
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年(1895年)に始まりました。
明治維新によって衰退を見せた京都の町 おこし事業として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、創始されたのが時代祭です。
細部まで時代考証された「本物」の時代行列
京都の誕生日10月22日に「一目で京の都の 歴史と文化が理解できるものを」
「京都をおいて他にはまねのできないものを」と、京都人の誇りがふんだんに織り込まれています。
1万2000点にも及ぶ調度、衣裳、祭具に至るまできちんと時代考証をされた時代祭行列。往時の風俗が伺えます。
京の都最初と最後の天皇に現在の京都を見せ、平安を祈る祭
平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇は、京に都が置かれていた間の最初と最後の天皇にあたります。
その二柱の神霊に京都市中を巡行しながら現在の市民の暮らしぶりをご覧頂き、また京都全市民が心を一つにして今後の平安を祈る祭礼が時代祭なのです。
行列の構成
時代祭は、平安神宮創建と同時に組織された市民組織「平安講社」によって支えられています。
創設当初の行列は6つだけでしたが、現在では20の行列が時代考証に基づいた装束を身にまとって練り歩き、各列に様々な市民が参加している事が伺えます。
これまでに戦争などで10回の中止がありましたが、今や総勢約2000名もの人々が参列する時代祭行列は、先頭から後尾まで全長約2キロ。通過所要時間は2時間程かかります。
実は、この時代行列は最後に登場する神幸列にお供する祭列なのです。
行列の詳細についてはこちら 有料観覧席についてはこちら
【名誉奉行】
京都府知事・京都市長・京都市会副議長・商工会議所会頭・時代祭協賛会会長
・時代祭旗
・総奉行
【明治維新時代】
・維新勤王隊列...第八社(中京区)
・維新志士列...京都青年会議所
【江戸時代】
・徳川城使上洛列...第六社(下京区・南区)
・江戸時代婦人列...京都市地域女性連合会
【安土・桃山時代】
・豊公参朝列....第十社(伏見区)
・織田公上洛列...第五社(東山区・山科区)(中京区・下京区の一部)
【室町時代】
・室町幕府執政列...第九社(右京区・西京区)
・室町洛中風俗列...深草室町風俗列保存会
【吉野時代】
・楠公上洛列...第九社(右京区・西京区)
・中世婦人列...京都花街組合連合会
大原女...大原観光保勝会
桂女...桂婦人会(桂東婦人会と交互奉仕)
【鎌倉時代】
・城南流鏑馬列....第四社(中京区・下京区)
【藤原時代】
・藤原公興参朝列...第三社(上京区・中京区)
・平安時代婦人列...京都花街組合連合会・京都市地域女性連合会
【延暦時代】
・延暦武官行進列...第二社(北・上・左・中(一部)各区)
・延暦文官参朝列...第一社(北区・上京区)
【神幸列】
・神饌講社列...京都料理組合
・前列...第七社(左京区)
・神幸列
・総長
・列奉行
・白川女献花列...白川女風俗保存会
・弓箭組列...南桑田郡(亀岡市)・船井郡有志(南丹市)
オススメリンクへ
|

※ は有料観覧席
※クリックすると大きな地図がご覧頂けます。
◇巡行図
京都御所出発:正午
烏丸御池:12:50
平安神宮着:14:30
交通規制情報はこちら
 |
時代祭オススメリンク
■風俗博物館
古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳が紹介されています。
■ 「e-kyoto歴史さんぽ」
行列に登場する人物などを予習しておくと、お楽しみ倍増!
■時代祭の後は鞍馬で火祭り!ハシゴ案内
時代祭行列を見た後に、鞍馬の火祭に向かわれる方も多くおられます。
そんなアナタにアドバイス!