京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[祇園祭]山鉾一覧 〈北観音山〜船鉾〉

北観音山(きたかんのんやま) くじ取らず

楊柳観音像と韋駄天像を祀る曳山。後祭りの山鉾巡行の先頭を行く山で上り観音山と言われる。元は昇山で後に曳山へと改めた。山鉾巡行時には、山の後ろに大きな柳の枝を差している。
重 量

9.27トン(巡行時。人、懸想品含む) 6.95トン(山鉾装飾のみの重量)

住所】中京区新町通六角下る六角町 六角会(北観音山保存会)公式ホームページ
鉾に登るには】関係者以外登れません

◇装飾・踊り
破風の彫刻は天保4年(1833)片岡友輔(かたおかゆうほ)の作で、上水引、下水引は雲龍文及び人物風景の巧緻な刺繍である。
胴掛はトルコ花文の緞通が 用いられ、見送は雙鳳群児文(そうほうぐんこもん)の綴錦であり、欄縁などの
錺金具(かざりかなぐ)の精巧さとけんらんさは一層二の山を華麗なものとしている。
巡行の時には見送の横から観音懺法(かんのんさんぽう)の主旨にちなんで大きな柳の枝をさし出している。
別に慶安3年(1650)在銘の退紅色花菱たすき紋繻珍裂(たいこうしょくはなびしたすきもんしゅちんれつ)は大切に保管されている。

♪ スキマ情報(随時更新) ♪ 
北観音山が所蔵する、17世紀の「八つ星メダリオン草花文様」のインド絨毯は、欧州の絵画には同様の文様の絨毯が描かれているのに欧州では見つかっておらず、日本には北観音山と函谷鉾、徳川美術館の3枚しか確認されていないという「幻の絨毯」です。


由来・歴史
「上り観音山」ともいわれ、後の祭の山鉾巡行の先頭にたつ。山の上には楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と
韋駄天立像(いだてんりつぞう)を安置する。もと舁山(かきやま)であったものを後に曳山(ひきやま)に改め、
その名残りとして真木には松の木が立てられている。松の左二の枝に尾長鳥をつけるのも珍しい。
また楊柳観音像には「大佛師法橋定春(だいぶつしほうきょうじょうしゅん)」の墨書銘(ぼくしょめい)がある。

南観音山(みなみかんのんやま) くじ取らず

楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀る曳山。くじ取らずで後祭り巡行の殿(しんがり)を勤める。下り観音山とも言われる。江戸時代には、北観音山と隔年交代で巡行していた。
重 量

9.54トン(巡行時。人、懸想品含む) 7.05トン(山鉾装飾のみの重量)

住所】中京区新町通錦小路上る百足屋町
ちまきの値段】500円
鉾に登るには】拝観券 300円を購入

◇装飾・踊り
天水引は塩川文麟下絵の「四神の図」。下水引の舞楽図刺繍は土佐光孚(とさみつたね)(1780〜1852)下絵で、
前掛は異无須織(いむすおり)と伝え る華麗なペルシャ絹緞通(だんつう)の逸品である。また胴掛にはペルシャ花文の
緞通が用いられている。そのほか孔雀草花文インド更紗や貞享元年 (1684)在銘の花文インド更紗なども保存している。
見送は中国明時代の雲中青海波文(うんちゅうせいかいはもん)の綴錦である。

由来・歴史
「下り観音山」ともいわれ、江戸時代は北観音山と隔年交代で巡行していたが、明治以来毎年出ることになり、
後の祭の山鉾巡行の最後をしめくくる曳山(ひきやま)である。お祀りしてある楊柳観音(ようりゅうかんのん)は、
天明の大火に羅災し頭部だけが残り、他の部分は後の補修である。そのため、像は宝冠をかぶりながら
坐像という型になってしまっている。
脇侍には善財童子(ぜんざいどうし)を配し、真木には松を用い、その下から2段目の枝に鳩がとまっている。

町内イチオシグッズ
手ぬぐい・・・500円
土鈴・・・1,000円
うちわ・・・1,000円
扇子・・・2,000円〜
Tシャツ ・・・2,000円〜

放下鉾(ほうかぼこ) くじ取らず

鉾名は、天王座に放下僧を祀る事に由来。鉾頭は、金色の日・月・星が下界を照らす形。鉾頭の形から別名州浜鉾とも呼ばれる。巡行時には、鉾の上で稚児人形による稚児舞が見られる。
重 量

10.32トン(巡行時。人、懸想品含む) 7.25トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で4番目の重さ

住所】中京区新町通四条上る小結棚町 
放下鉾祗園囃子保存会フェイスブック →放下鉾保存会会所フェイスブック
ご利益(お守り等)】疫病除け
ちまきの値段】500円
鉾に登るには】自由(女性は入れません)

◇装飾・踊り
破風正面の三羽の丹頂鶴(後面二羽)は幸野楳嶺(1844〜95)の下絵を高浮彫し大正6年 (1917)下水引の
刺繍琴棋書画図(ししゅうきんきしょがず)は与謝蕪村(1716〜83)の下絵で、前掛は花文のトルコ鍛通(だんつう)、
胴掛は花文のコーカサス鍛通などが用いられ、見送は雙鳳唐子遊楽図(そうおうからこゆうらくず)の綴錦で
文政11年(1828)京都西陣で作られた立派なものがあるが昭和57(1982)年から皆川泰蔵作「バクダッド」にかえている。
別に旧胴掛として李朝製で描絵鶴文様の朝鮮綴のものが保存されている。

由来・歴史
鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来している。
鉾頭の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似 ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王
(くにのみやたかおう)殿下より三光丸(さんこうまる)と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いが
できるように作られている。この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。

大船鉾(おおふねぼこ) くじ取らず

大船鉾 大船鉾(おおふねぼこ)現在の船鉾と同型で船鉾より一回り大きく、後祭の最後尾を巡行する。その形は御神体の神功皇后の出陣神話に由来。船鉾「出陣の船鉾」に対して「凱旋の船」と呼ばれる。
船首の大金幣が特徴。『増補祇園会細記』によると船首には龍の頭を飾っていたとか。
安産のお守りである腹帯も授与される。

住所】下京区新町四条下る四条町 四条町大船鉾保存会公式ホームページ

由来・歴史
元治の大火(1864)で焼失。その後、巡行には参加せずに焼け残った懸装品を飾る居祭のみ執り行って来たが、約10年程前から町内の若手からの希望で、岩戸山の指導のもとでお囃子が復活。
2010年からはくじ取り式にオブザーバーとして出席、宵山での居祭では神功皇后の御神面も16年ぶりに祭られた。
2011年4月には祇園祭山鉾連合会の「33基目」の正式会員に迎えられる。
2012年の山鉾巡行では、神面を木製の唐櫃に納めて巡行し、1870(明治3)年の唐櫃巡行以来、142年ぶりの巡行復帰となった。

胴体の木部は京都青年会議所、船上の屋形は京都ライオンズクラブ、甲板と船首部分の漆塗りの欄縁は黒主山保存会から、音頭取りが握る力綱は祇園祭の神輿の一つ・中御座を運営する三若神輿(しんよ)会の母体・公益財団法人「祇神会(ぎしんかい)」、それぞれの寄付によって製作。曳き綱は自前での製作。四つの車輪と車軸、鉾の重心を下げる大型の角材「石持」は、菊水鉾保存会から譲り受けた。

そして焼失から150年を迎えた2014年、鉾での巡行復帰を果たした。
その後も再建活動は進められ、引き続き資金協力も募っている。

二階囃子:7/5〜/12 一般公開:7/20 18時~ (※2014年度の例です)

♪ スキマ情報 ♪
前祭は菊水鉾ですが、後祭の大船鉾でもお茶席が設けられています。
日時:毎年7/21~/23 15~19時 四条町飾り席(四条新町下ル西側)にて。
料金:1000円(祇園祭限定の菓子付)
 

船鉾(ふねぼこ) くじ取らず

神宮皇后の説話によって鉾全体を船型にしている。船首には、中国の想像上の水鳥である金色の
鷁(げき)、船尾には飛龍文の舵を付ける。神宮皇后と磯良・住吉・鹿島の三神を祀る。
重 量

8.41トン(巡行時。人、懸想品含む) 5.99トン(山鉾装飾のみの重量)

住所】下京区新町通綾小路下る船鉾町  祇園祭船鉾保存会公式ホームページ
ご利益(お守り等)】安産
ちまきの値段】500円
鉾に登るには】拝観券 500円を購入

◇装飾・踊り
鷁首は宝暦年間(1751〜64)長谷川若狭の作で、船尾の舵は寛政4年(1792)に造られた。
水引の刺繍雲龍(ししゅううんりゅう)図の下絵は西村楠亭(1775〜1834)の筆、鹿島明神の持つ長刀は、
井上和泉守国貞(寛文年間1661〜 1672)作の逸品である。

由来・歴史
神功皇后(じんぐうこうごう)をめぐる説話によって鉾全体を船の型にし、舳先(へさき)には金色の鷁首(げきす)、
艫(とも)には黒漆塗螺鈿(くろうるしぬりらでん)の飛龍文(ひりゅうもん)の舵をつけ、船端には朱漆塗の高欄をめぐらし、
唐破風入母屋造り(からはふいりもやづくり)の屋根からは紅白の長旒 (ちょうりゅう)・吹流しをひるがえす。
鉾の上には皇后と陪従する磯良(いそら)・住吉(すみよし)・鹿島(かしま)の三神像を安置する。主神神功皇后は
神面(文安年間作1444〜1448)をつけ緋縅(ひおどし)の軍装、その後に鹿島明神、舳先には、海神安曇磯良(あずみのいそら)が
龍宮の満干珠(みち ひるたま)を住吉明神に捧げている。皇后の神面は古来安産に奇瑞(きずい)があるといわれ、
宮中でも尊敬され、明治天皇の御降誕の時には宮中へ参内している。皇后の神像は岩田帯をたくさん巻いて巡行するが、
それを祭の後に妊婦に授与され安産のお守りとされている。

町内イチオシグッズ
安産の御守・・・500円
御腹帯(御守付)・・・3,500円

一言コラム

naka再びお天気に恵まれた先週末。 枝垂れ桜の半木の道と鴨川の菜の花の対岸で、友人がお茶会を開いてくれました。 お互いにお湯とシート...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。