京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

[祇園祭]山鉾一覧 〈山伏山〜八幡山〉

山伏山(やまぶしやま)

傾いた八坂の塔を法力で直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)がご神体で、山伏姿は
大峰入りを現している。宵山では、2階にあるご神体を下から見上げて拝観する事ができる。
重 量

0.60トン(巡行時。人、懸想品含む)

住所】中京区室町通蛸薬師下る山伏山町
ちまきの値段】600円(お符付き)

◇装飾・踊り
欄縁金具は飛鶴、水引は機織図(きしょくず)を描く綴錦(つづれにしき)、前掛は雲龍文の刺繍、胴掛は花卉胡蝶文
(かきこちょうもん)の綴錦、見送には龍波涛文(りゅうはとうもん)の綴錦を用いている。巡行の数日前には聖護院の
山伏たちの巡拝があり、 また八坂神社からの清祓(きよはらい)とともに六角堂から法印の祈祷が行われ、
神供を供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられている。明治初年の神仏分離以前の姿をこの山にみることができる。

由来・歴史
この名は山に飾る御神躰(人形)が山伏の姿をしているのでこう呼ばれる。昔、八坂の法観寺(ほうかんじ)の塔が
傾いたとき法力によってそれをなおしたとい う浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峯入りの姿をあらわしている。
右手に苛高数珠(いちたかじゅず)、左手には斧を持ち腰には法螺貝(ほうらがい)をつけ 笈(おい)を背う。

町内イチオシグッズ
茅の輪せんべい 、京金襴織しおりおみくじ

菊水鉾(きくすいぼこ)

鉾頭には金色の菊花。鉾名は、町内の菊水井戸にちなんで付けられた。昭和27年に再興され、
胴懸・水引などの装飾品は昭和の芸術家の作品で多く飾られている。
重 量

10.31トン(巡行時。人、懸想品含む) 7.22トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で5番目の重さ

住所】中京区室町通四条上る菊水鉾町
ご利益(お守り等)】不老長寿
ちまきの値段】1000円(拝観券付き)
鉾に登るには】拝観券付きのちまきを購入

◇装飾・踊り
胴掛は皆川月華作・獅子・麒麟・太陽と飛鶴の図、見送は孔雀(くじゃく)の図、両横水引は山鹿清華作鳳と彎図、
皆川泰蔵作京都名所の図、天井は三輪晁勢 (ちょうせい)の日月瑞雲図、餝金具(かざりかなぐ)は小林尚眠(しょうみん)の製作による。
また、三輪晁勢作の上水引、皆川月華作の下水引があらたに完成をみるなど、 京都の作家によって年々充実され「昭和の鉾」
の偉容を示している。

由来・歴史
室町時代の末、町内に茶祖、千利休の師、武野紹おうの大黒庵があり、邸内にあった菊水井(きくすいい)にちなんで名付けられた。
鉾先は金色の十六辨菊華 (れんきくか)をつけている。真木の「天王座」には彭祖(ほうそ)像を祀り、屋上の夷像は
元夷山の御神体である。この鉾は元治元年の兵火で消失したが、昭和27年、88年目に松本元治の願主で再興された。
稚児人形は、菊の露を飲んで七百歳の長寿を保ったという能楽「菊慈童(きくじどう)」の舞姿である。
屋根は、唐破風造り(からはふづくり)で翠簾(すいれん)を掲げるところは特に他の鉾と異っている。

町内イチオシグッズ
絵馬・・・500円、手拭・・・1,000円、干菓子・・・1,000円、扇子(大)・・・5,000円、
御茶席券・・・2,000円、したたり、他

鶏鉾(にわとりぼこ)

鉾頭には、三角の中に鶏卵を象徴する金の円。堯(ぎょう)の時代に天下が良く治まり諫鼓
(訴訟用の太鼓)も用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来。
重 量

9.42トン(巡行時。人、懸想品含む) 6.99トン(山鉾装飾のみの重量)
※山鉾で6番目の重さ

住所】下京区室町通四条下る鶏鉾町
ちまきの値段】800円(拝観券付き)
鉾に登るには】拝観券付きグッズか拝観券500円を購入

◇装飾・踊り
天水引は下川辺玉鉉(ぎょくせん)、下水引は松村呉春(ごしゅん)(1752〜1811)、松村景文(けいぶん)
(1779〜1843)、など四条派画家の下絵になるものであり、前掛はペルシャ緞通(だんつう)である。
胴掛はペルシャ花文緞通などが用いられていたが、近年、住吉明神にちなんで清水寺の絵馬 「朱印船」の図柄のものにかえている。
見送は有名な毛綴(タペストリー)で、近年の調査によるとトロイの王子ヘラトルが妻子に別れをつげる図であるとい う。
15世紀頃ベルギーで製作、江戸時代の初期に輸入されたものと考えられ、鯉山(こいやま)の見送と共に重要文化財に
指定されている。

由来・歴史
中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、
鶏が宿ったという故事によっ て、その心をうつしたものという。鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、
鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたこ とは不明である。
真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。

町内イチオシグッズ
拝観券・・・500円
拝観券付きゆかた・・・6,000円

白楽天山(はくらくてんやま)

ご神体は、唐の詩聖白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うたところ七仏通戒偈の最初の句
『諸悪莫作・衆善奉行』(悪い行いをせず善い行いをしなさい)と答えた場面を再現。
重 量

0.71トン(巡行時。人、懸想品含む)

住所】下京区室町通仏光寺上る白楽天町  白楽天山保存会公式ホームページ 白楽天山保存会公式Twitter
ご利益(お守り等)】学問成就、招福除災
ちまきの値段】500円

◇装飾・踊り
旧水引は明治5年の調製で孔雀や麒麟などの禽獣金絲(きんじゅうきんし)で縫いつめた刺繍、前掛は文化5年(1808)新調の
紺地雲龍文刺繍裂を万延元年 (1860)蟷螂山(とうろうやま)より買受けた毛綴(タペストリー)の三枚つぎである。
この毛綴はトロイ城陥落のときイエーニヤスが父を救出する図の優品であり、滋賀県大津市の大津祭の月宮殿山見送と相幅である。
胴掛は雲龍文綴錦もあるが、水引と同様に昭和53年以降、フランスより購入した17世紀製毛 綴にかわっている。
見送はかつて麒麟龍鳳凰文綴錦であったが、昭和28年より山鹿清華(やまがせいか)作の北京万寿山図綴織を用いている。

由来・歴史
唐の詩人白楽天が道林禅師(どうりんぜんじ)に仏法の大意を問うところから取材している。
道林禅師は緞子(どんす)地の紫衣(しえ)を着け、藍色羅沙(あいいろらしゃ)の帽子(もうす)をかぶり手に数珠と
払子(ほっす)を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐織白地狩衣(かりぎぬ)の衣裳に唐冠をかぶり笏 (しゃく)を持って立っている。

町内イチオシグッズ
手拭・・・500円

八幡山(はちまんやま)

山の上には、町内に祀られている八幡宮を勧請。山鉾巡行時には、朱塗りの鳥居に二羽の鳩が
向かい合ってとまる。宵山では、総金箔の小祠を目の前で拝観する事が出来る。
重 量

0.75トン(巡行時。人、懸想品含む)

住所】中京区新町通三条下る三条町 →八幡山保存会公式ホームページ
ご利益(お守り等)】夜泣き封じ
ちまきの値段】700円(御守付き)

◇装飾・踊り
山の上の小祀は総金箔の美麗なもので天明年間(1781〜88)の製作といわれる。水引は金地花鳥総縫仙園図唐織、
前掛はかって上下詩文と人物風景文の慶寿裂が用いられてきたが、現在では円山応祥下絵の飛鳩図綴錦にかえている。
胴掛は雲龍文の綴錦の継ぎ合せ、見送は日輪双鳳人物文蝦夷錦(えぞにしき)のものと藍地雲龍文綴錦のものとがある。
欄縁の彫金飛鶴は河原林秀興作と伝える。前面をかざる朱塗鳥居の上には木彫胡粉彩色の鳩がとまっている。
そのほか、著名な美術品として海北友雪(かいほくゆうせん)(1598〜1677)筆の祇園祭札図屏風六曲片を 蔵している。

由来・歴史
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、通常は町会所の庭にお宮を祀っている。

町内イチオシグッズ
はと笛・・・700円
はと鈴(小)・・・500円
はと鈴(大)・・・600円

一言コラム

hina 春の恒例行事「ひな茶会」に久々に参加しました。 前回は独身時代に旦那さんと、今回は子供達を連れて。 会場である「平野の家 わざ ...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。