京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

ゆかたの着付け

 
 


ゆかたなら、ちょっと練習すれば誰でもすぐに着られるようになります

ゆかたは涼しげに、丈も短めに着ます。
①衿元をきっちりとさせたいときは、下前の掛け衿の内側の下端の糸をほどいて、衿芯を入れます。 ②夏物の肌じゅばんと裾よけの上にゆかたを着ます。上前の端を右腰の上に当てて、位置を決めます。 ③位置がずれないように後ろを体につけておいて上前を左へ開き、下前を左に巻き、端を10cm上げます。

④上前を右に巻きつけて、腰骨につけたら、すっと5cm上げます。ウエストのまわりのしわをのばします。 ⑤片手で上前を押さえ、他の手で腰ひもの中央をとって中央を押さえている手に持たせて横に渡します。 ⑥第1腰ひもは後ろで交差させて前に回し、左脇で2回かけて交差させ、端は下から上にはさみます。
⑦身八つ口から両手を入れて、後ろと前のおはしょりをとんとんとおろして整えます。 ⑧背縫いを背骨に合わせて、少し衿を後ろに抜いて衿を合わせ、第2腰ひもを締めます。 ⑨結び方は第1腰ひもと同じ、ただし、端は上から下へはさみます。しわを 整え、じかに帯を締めます。
 
前で結んでから後ろに回す、文庫と花文庫
①手先から60cmを出しておいて、胴に2回巻きます。 ②両手で握って、一度軽く締め、手先側を下から上へくぐらせます。 ③ここでしっかり結んでおきます。次に文庫の羽根を作ります。



④普通の文庫は表が出るようにし、中心に山を2つ作ってつまみます。 ⑤花文庫は、大小の羽根を重ねる形に折り、やはり中央をつまみます。 ⑥手先を3つ折りにし、結び目の下を、下から上に2回くぐらせます。
⑦手先を上に引き出して、しっかり引っ張って締めます。 ⑧手先を、胴に2回巻いた帯の内側に差し入れます。 ⑨手先を下から引き出し、帯の形を整えます。
⑩下に出ている手先と、胴回りの帯を持って、帯を右へ回します。 ⑪後ろ中心まで持ってきたら、手先を帯の内側に折り上げます。 ⑫羽根の形をつけます。横広がりにするか、八の字にするかはお好みで。
 
ふだん着にぴったりの帯揚げで結ぶしだれ柳
①途中までの結び方は、文庫と同じです。手先を上に出しておいて、帯を胴に回します。 ②二回巻いたら、一度両手で軽く締めて、手先のほうを下から上にくぐらせます。 ③ここでしっかり結びます。次に文庫と同じように、2枚の羽根を折ります。
④文庫よりやや長めに羽根を折り、手先は羽根の下のほうに回しておきます。 ⑤右手で、羽根の中央を山2つ作る形につまんでおいて、左手で帯揚げをとります。 ⑥手先を帯揚げですくい上げて、羽根がしっかり止まるように、結び目の上にのせ帯揚げを渡します。
⑦帯揚げはそのまま後ろに回して、仮に結んでおきます。 ⑧羽根と手先の部分の形を整えます。羽根はふんわりと広げ、上に垂れが軽くかぶさるような形にします。 ⑨きものの衿の形に逆らわないように帯を右回りに回して、結び目を後ろ中心まで持ってきます。
   
⑩最後は、仮結びしてあった帯揚げをほどいて、幅を5cmに折り、きれいに結び直します。    
 
少し大人っぽくしたいとき、ふだん着にきりっと結ぶやっこ
①前で結んで後ろに回します。まず手先を40cm残して、胴に二回しし、一度軽く締めます。 ②次に、長い方の端から80cmを外表になるようにおって、ぴったり重ねます。 ③一結びします。二重になっている部分を結び目で止める感じで、しっかり結びます。
 
④二重になっているほうを、外表になるように斜めに折り上げ、その中に手先を通して、軽く結びます。 ⑤衿の流れに逆らわないように左から右へ帯を回して、結び目を後ろへ持ってきて、形を整えます。  

一言コラム

nin 宇治市小倉町に2024年3月末までに完成予定と発表されていた 『ニンテンドーミュージアム』。 主にトランプや花札の製造や、ゲーム機の修...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。