
![]() |
五条通り沿いに茶碗屋さんが500店舗ほど出店し、 様々な陶器が市価よりも2割引~5割引の安い値段で売られています。 そもそもの由来は、大正9年、六道珍皇寺や大谷本廟へお盆のお参りに行く人々で五条坂が賑わっていた時に、五条坂の陶器商が在庫品を処分するために店先で安売りを始めたものだと言われています。 出品されるのは清水焼だけとは限らず、全国の陶器商もこの時期に京都へ集まり、ありとあらゆる陶器を出品しています。 陶器商ばかりでなく、かき氷やたこ焼きなどの露店があってちょっと魅力的。 お祭り気分を満喫するのもよし、掘り出し物を探してお店をたずね歩くのもよし、 一度足を運ばれてはいかがですか? 公式H.Pはこちらをクリック!
|
■期 間 | ※2022年度は中止。詳細は公式サイトをご確認ください。 8/7~/10(※毎年同じ日程です) 9~22時 陶器神輿の巡行:8/8 11時~ 若宮八幡宮祭:8/7~/10(※毎年同じ日程です) |
■場 所 | 五条通(東大路~五条大橋)南北歩道一帯 |
■交 通 | 京阪「五条」駅下車 市バス206系統、洛バス100系統「五条坂」 市バス4・17・205系統「河原町五条」下車 |
■お問合わせ | 075-541-1192(竹虎堂株式会社内 五条坂陶器まつり事務局) |
◆◇◆ ここをチェック!陶器みこし ◆◇◆ |
![]() |
◆◇◆ 結婚20周年目の記念に「陶婚式」 ◆◇◆ |
陶器業界では、結婚20周年目を「陶婚式」と呼んでいます。それにちなみ、若宮八幡宮にて、結婚20周年目の夫婦に無料でお祓いをする「陶婚式」を行います。
※結婚20周年を迎える証明書が必要になります。 |
◆◇◆ HOW TO お買い物 ◆◇◆ |
陶器祭では市価の2割引~の値段で売られています。
しかし!交渉次第によっては、もっと安くなる場合があります。 上手な交渉術を教えします。 ●『まずは相手をほめる!』 ![]() 「いやぁ、いい色の器ですねぇ。 何とも味があって、こんな器に料理を盛ったら最高でしょうね。」 というような感じです。 間違っても、「ここに傷がある」 だとか「この色じゃなければ…」 なんて否定的な事を言ってはいけません。 「ほな、他のお店へ行っておくれやす。」 となってしまいます。 ●『いざ値段交渉!』
場が和んだところでいよいよ値段交渉です。
ここでストレートに「安くして!」と言わないのが京都流。
ちょっと引いた感じで遠回しに頼んでみましょう。 「モノもいいけど、値段も結構いいで※2018年は熱中症対策のため中止になりました。すねぇ。 やっぱり私には不相応なものなんでしょうかねぇ。」 「うーん、買いたいのだけど、これぐらいしか持ち合わせがないからねぇ…」 などと聞こえよがしに独り言をつぶやき、主人の顔をチラッと見ることができれば 上出来です。 さていかがでしょうか。 実際に役立つかどうかは別として、値段交渉も1つのコミニュケーション。 お買い物の楽しみだと思います。 お店の人とささやかな「駆け引き」を楽しんでみるのも面白いかもしれません。 |