京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

大文字みどころ情報 送り火の点火風景

大文字送り火(如意ヶ嶽・支峰大文字山)

〈宗派を越えた先祖供養〉
大文字の送り火は、銀閣寺周辺の旧浄土寺村の人々で構成される大文字保存会によって行われています。
 

■点火の瞬間
大の字の2画目部分を「北の流れ」、3画目部分を「南の流れ」と呼んでいます。
75カ所の火床は、保存会の家ごとに担当が決められています。

当日19時になると、大の字中心部の火床「金尾(かなわ)」近くにある弘法大師堂に灯明が灯され、
浄土院住職や保存会員らによる般若心経などの読経 が行われます。
大文字の送り火を管理する浄土院は、天台宗から浄土宗に改められたお寺です。
しかしながら、お寺には真言宗開祖・弘法大師も送り火の本尊として祀られてい ます。
浄土宗の住職が古式通りの形で精霊を浄土に送るのは浄土宗としては異例な事ですが、旧浄土寺村の土着の
信仰を尊重してのことなのです。

その後、各火床の責任者は「護摩酢」と呼ばれる仏前の清めの酒をふるまわれ、灯明の火が親火へと移されます。

点火時刻の20時、「南の流れよいか」「北の流れ」よいか」「字頭よいか」「一文字よいか」というかけ声で、
竹に麦わらを巻き付け親火から火を移し た大松明をふりかざし、そのタイミングで一斉に点火されます。

 

松ヶ崎妙法送り火(西山:万灯籠山・大黒天山)

〈題目を唱えて踊って浄土へ送る〉
妙と法の送り火は、財団法人松ヶ崎立正会会員で構成される松ヶ崎妙法送り火保存会によって、西の町組が「妙」、
東の町組が「法」を受け持っています。 松ケ崎には、平安京造営に伴い天皇に米を献上するため移住した100軒の
集落がありました。
「妙法」の文字と題目踊りは、700年程前に松ケ崎の全村民が法華宗に帰依したことに由来すると伝わっています。

■点火の瞬間
当日20時10分、妙法それぞれの山から良く見える位置より、保存会長による合図で同時に点火されます。
妙のある万灯籠山では涌泉寺の住職や保存会員らによる読経が行われます。
点火後は、「南無妙法蓮華経」の題目踊りやさし踊(京都市登録無形民俗文化財)が涌泉寺で始まります。
踊りは送り火前日も行われています。 →スタッフレポート(松ヶ崎題目踊り)  →スタッフレポート(一つの送り火)  

船形万燈籠送り火(船山:西賀茂山・明見山)

〈鉦の音で漕ぎ出す帆かけ船〉
船形の送り火は、西方寺のもと西賀茂鎮守庵町、総門口町、今原町の旧家より若中、中老、年寄で構成する
船形万燈籠送り火保存会が携わっています。
 

■点火の瞬間
船の帆柱の先端にあたる火床を担当する若中頭が全体の監督を務めます。 当日の18時半、ふもとの西方寺から
準備ができたかを聞く一番鉦が鳴らされ、20時13分には、元火(ないしょ火)の用意を合図する二番鉦が鳴ります。
仏教の半鐘の鳴らし方に準じ、最初はゆっくり、次第にスピードを早めて各番49回ずつ鳴らされます。

20時15分、山上から手松明によって準備完了の合図が出され、ふもとの西方寺から保存会副会長による三番鉦が
鳴らされます。 一斉に若中が竹の手松明に親火からの火を移し、受け持つ各火床に走って船底から帆柱へと瞬く間に
送り火が点火されます。本堂では住職が読経します。
送り火の後は、ふもとの西方寺で六斎念仏(国の重要無形民俗文化財)が催されます。

左大文字送り火(大北山:大文字山)

〈松明行列は晴れ舞台〉
左大文字の送り火は、旧大北山村、現在の北区衣笠各町の人々を主体とした左大文字保存会によって行われています。

■点火の瞬間
当日の朝に菩提寺である法恩寺に設置された蓮の形の親火点火台に灯明で火を移します。
19時頃の住職による施餓鬼法要の後、親火から大松明1基と手 松明約40本に火を移します。
一方、法恩寺の角には高灯籠、門前の街道では各家の前に門火として松明で篝火が焚かれ、先祖の霊を菩提寺に導きます。
その後、松明を持った行列が山上へと 登ります。 この松明行列を見に来る人は年々増えているそうです。
50㎏を超え燃えさかる大松明を担いで山道を登るのは大変な労力です。

53カ所の火床は、年齢や経験などによって担当があらかじめ決められています。
いったん火の消された手松明に再び大松明から火を移した後、保存会長の鐘の合図で、手松明によって筆順に点火されます。

 

鳥居形松明送り火(曼荼羅山)

〈古式の手法に創意工夫で火が走る〉
鳥居形松明送り火は、嵯峨鳥居本に住む青年を中心に構成される鳥居形松明保存会が行っています。

■点火の瞬間
急な斜面に並ぶ火床を熟練会員が、横に並ぶ火床を若者が担当します。
18時頃になると、山上7カ所で護摩木を井桁に積み上げた親火に点火し、その周りで松明をあぶって熱くし、
松ヤニを含んだ「じん」を発火しやすいようにふ かして点火を待ちます。これが素早い点火の秘訣。

20時20分、保存会長の太鼓による合図僧侶の読経が始まり、各親火床から火を移した松明を手に一斉に走って
各火床に突き立てます。
点火された山上では、化野念仏寺の住職による読経が行われ、精霊が送られます。
→スタッフレポート(鳥居形の送り火)

 主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

一言コラム

kobou 5月の大文字山野点を機に知り合った方と、「いつぞやの弘法市のときに、会いましょうね」と約束していました。 後に相手がお茶の...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。