
女性のいのちともいうべき髪に彩りと華やぎを与えてくれる櫛に感謝するお祭り。
「久志(くし)塚」前にて使い古した櫛や折れた櫛に感謝し、供養します
(供養したい櫛は当日安井金比羅宮受付まで)。
「元禄島田」や「耳かくし」など古代から現代までの45の髪型と衣装を
装った女性が祇園界隈を練り歩く時代風俗行列があります。
■場 所: | 安井金比羅宮 |
■期 間: | 2023年9月25日(月) |
■時 間: | 櫛供養:13時~、 時代風俗行列(雨天中止):14時頃~ |
■アクセス: | 市バス206「東山安井」 |
■お問合せ: | 075-561-2277(ミナミ美容室内櫛祭実行委員会) 075-561-5127(安井金比羅宮) |
■詳細ページ: | 安井金比羅宮公式ホームページ 周辺情報 |
秋の桜と書いてコスモス。
秋の三千院等を訪れる際に出会えるかもしれません。時間があれば途中下車でもして、のんびり田園風景を愛でながら歩きたいものですね。
明治時代に日本に伝わったと言われる秋桜は、すっかり日本の秋の顔となりました。懐かしい田園風景が残る大原の里、細い茎でびっしりともつれ合う様に咲き乱れ、 その愛らしい花を涼しい秋風にフワフワと遊ばせます。
青空も夕焼けも似合う花です。
■場 所: | 大原 |
■アクセス: | 京都バス17・18「大原」 |
■詳細ページ: | 大原周辺情報 |