
八坂神社の御祭神ゆかりの日を選んで決められた例祭で、神事にひき続き
神楽舞「東遊び」の舞が披露されます。
15時より綾小路流朗詠による向陽会員等の和歌の献詠披講式が行われます。
■場 所: | 八坂神社 |
■期 間: | 6/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 10時~ |
■アクセス: | 市バス206・208「祇園」または 京阪「祇園四条」駅より徒歩約5分 |
■お問合せ: | 075-561-6155 |
■詳細ページ: | 八坂神社公式ホームページ 八坂神社周辺情報 |
弘法大師空海と高野山中興の祖として知られる興教大師の誕生会法要で、
青葉の美しい時期に催されることから「青葉まつり」と呼ばれています。
福引(祈祷者対象で無料)や、大書院には茶席が設けられ(500円)、華道展も開かれます。
皐月やツツジが見事な桃山時代の名勝庭園、及び収蔵庫の障壁画の無料公開もあります。
■場 所: | 智積院 |
■期 間: | 6/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 9~16時 |
■アクセス: | 市バス206・208「東山七条」 |
■お問合せ: | 075-541-5361 |
■詳細ページ: | 智積院公式ホームページ 智積院周辺情報 |
『平家物語』にうたわれた沙羅双樹の花の庭園。
日本の寺院では、インド原産の沙羅の木の代わりに夏椿が植えられ、「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花」として親しまれています。
椿に似た五弁の白い花をつける沙羅。
沙羅の花は雨上がりか雨降りの日、または午前中に愛でると、
青苔と白い花の風情があり素晴らしいそうです。
苔の上に散り敷く様を心ゆくまでお楽しみ下さい。
■場 所: | 妙心寺・東林院 |
■期 間: | 6/15(※毎年同じ日程です) 沙羅の花を愛でる会:6/15~/30(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 9時半~16時 |
■料 金: | 1,600円(抹茶付),5,950円(抹茶・精進料理付) 30名以上は要予約。 |
■アクセス: | JR嵯峨野線「花園」駅 |
■お問合せ: | 075-463-1334 |
■詳細ページ: | 妙心寺公式ホームページ 東林院周辺情報 |
三千院には「山あじさい」「星あじさい」「蔓あじさい」など3000株以上の様々なあじさいが咲き、散策路沿いでは、大人の背丈程のものもあります。
■場 所: | 三千院 |
■アクセス: | 京都バス17.18「大原」 |
■お問合せ: | 075-744-2531 |
■詳細ページ: | 三千院公式ホームページ 京都のあじさい特集 |