
中世に紀州・根来寺で作られた飲食器や什器に始まるとされる根来塗は、用途に適した簡潔なフォルム、長年の使用に耐えうる堅牢な造り、朱と黒の明快な色彩が特徴です。
経年により上塗の朱漆が擦れて中塗の黒漆が現れ、近代にはこの塗肌の景色に魅せられた数寄者たちによって「根来」は華麗な蒔絵とは対極を成す漆芸の美として注目を集めることとなりました。
■場 所: | 細見美術館 |
■期 間: | 2022年2月10日(木) ~ 4月10日(日) |
■時 間: | 10~17時 |
■料 金: | 1300円 |
■アクセス: | 市バス5「京都会館美術館前」または 地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約10分 |
■お問合せ: | 075‐752-5555 |
■詳細ページ: | 細見美術館公式ホームページ 細見美術館周辺情報 |
平野神社は平安時代から続いた桜の名所です。
境内にはソメイヨシノをはじめ、さきがけ桜、桃桜、シダレザクラなど、約45種類もの桜が咲き誇っています。
桜園には桟敷席が設けられ、ほろ酔い気分の花見客で盛り上がります。
4月10日は、「桜花祭」が行われ、奈良時代~江戸時代の時代衣装をまとった人々が花吹雪の中を行列します。
時代絵巻を見ているような雅な祭を堪能してみませんか?
※2022年から桜樹木保護のため、茶店(宴席)は廃止となりました。 詳細は公式サイトをご確認下さい。
■場 所: | 平野神社 |
■期 間: | ライトアップ:3月下旬~4月中旬 |
■アクセス: | 市バス50・205「衣笠校前」または 京福「北野白梅町」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-461-4450 |
■詳細ページ: | 平野神社公式ホームページ 京都桜特集 |