
亀岡~嵐山間16キロの渓谷を約2時間船で下ります。
川開きのこの日は、イベントや花飾船でお祝いし、臨時船等も繰り出されます。
営業時間も長くなり、便数も増えた保津川下りは明治末・大正初期頃から行楽化されました。
(※10名以上の団体は予約が必要です。)
■場 所: | 保津川(亀岡~嵯峨・嵐山) |
■期 間: | 2023年 3月10日(金)〜12月10日(日) ※運休日あり。)※ 定期船は平日9時~15時の間、1時間毎に運行) |
■料 金: | 大人:4,500円 |
■アクセス: | JR嵯峨野線「亀岡」駅 |
■お問合せ: | 0771-22-5846(保津川遊船企業組合) |
■詳細ページ: | 保津川下り公式ホームページ トロッコ列車&保津川下りナビ |
空海の弟子にあたる道昌が虚空蔵菩薩を安置し、知恵と技芸を授けてくれる
守護仏として古くから人々の信仰を集めています。
芸の上達を願う祈願法要が行われ、茂山忠三郎社中による奉納狂言も行われます。
■場 所: | 虚空蔵法輪寺 |
■期 間: | 3/10(※毎年同じ日程です) |
■アクセス: | 市バス28「嵐山公園」、阪急嵐山線「嵐山」駅 |
■お問合せ: | 075-861-0069 |
■詳細ページ: | 法輪寺公式ホームページ |
新選組と壬生狂言で有名な壬生寺。広い境内には鳩が遊び、近所の人々のいこいの場になっています。
境内の奥でひときわ目を引くのが千体仏塔。 阿弥陀如来像や地蔵菩薩像 など1000体の仏をミャンマーのパゴダに模して円錐形に安置しています。
境内の壬生塚には新選組隊士の墓や近藤勇の胸像があります。
歴史ファンにものんびりしたい方にもおすすめのお寺です。
■場 所: | 壬生寺 |
■アクセス: | 市バス26「壬生寺道」または 阪急「大宮」駅より徒歩約9分 |
■お問合せ: | 075-841-3381 |
■詳細ページ: | 壬生寺公式ホームページ 新選組特集 |