
冬は「食」を楽しむのに良い季節。
「色とりどりな京の味わいと大徳寺 非公開文化財特別公開」「お茶屋遊び 」「長楽館で優雅なひと時」、「鳥せいで学ぶ日本酒講座」といった催し盛りだくさんで、お腹いっぱい。
■場 所: | 1~3月(各イベントにより異なる) |
■お問合せ: | 075-212-2116 (食遊菜都事務局) |
■詳細ページ: | 食遊菜都公式ホームページ |
水尾は京都の西北、愛宕山の西麓にあり、鎌倉時代・花園天皇の頃から柚子の里と呼ばれるという小さくてのどかな山里です。
農家にはそれぞれ広い柚子畑があり、初冬(早くは10月を過ぎると)に入ると、
熟した柚子を採取して柚子風呂が始まります。
訪れた人々は、清和天皇陵 円覚寺等の史跡を巡り、柚子風呂に浸かり、
地鶏の鶏すきや水炊きを味わいます。
また、お鍋の地元産の野菜、地鶏の味は格別。
水炊きの自家製ポン酢には、採れたての柚子がたっぷりと搾られています。
※4~5名以上の要予約、宿泊はなし
■場 所: | 水尾(京都市右京区嵯峨水尾) |
■期 間: | 10~4月が旬。 柚子風呂:10月~ 草風呂(薬草、よもぎ、菖蒲、にわとこなど):4月~(春~夏) |
■料 金: | 5000円~(4名以上で要予約) |
■アクセス: | JR「保津峡」駅よりマイクロバス送迎あり(15分)、徒歩約1時間(4km) 京都市内からは清滝街道より一の鳥居~下六丁峠~落合を経て車で30分 |
■お問合せ: | 075-882-7458(柚子風呂振興連絡会/つじの家)※電話番号は8月末で変更予定 |
■詳細ページ: | 水尾保勝会 |
祇園白川沿いは伝統的な京町屋が並ぶ石畳の道。
中でも巽橋たもとの辰巳大明神の朱塗りの玉垣と灯籠は京情緒を醸し出しています。 雪化粧した時は赤と白のコントラストが素敵です。時々舞妓さんの姿が見られることも。
■場 所: | 辰巳大明神 |
■アクセス: | 京阪「祇園四条」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 祇園特集 |