
16の神社を年頭に参拝することで、1年間のあらゆる御利益が得られるそうです。
数が多いので大変ですが、期間中全ての朱印を受けると記念の干支置物がいただけます。
■場 所: | 今宮神社、わら天神等16カ所 |
■期 間: | 1/1~2/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 9~17時 |
■料 金: | 授印料300円(1社につき) |
■お問合せ: | 075-771-7420(熊野若王子神社)、075-561-3802(豊国神社) |
■詳細ページ: | 公式ホームページ |
初午は祭神が 711年にこの地に鎮座されたことに由来します。
2日前の辰の日には稲荷山の杉と椎の枝で作った「青山飾り」を本殿や摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。
「福参り」「福稲詣で」とも呼ばれ、前日の巳の日から大変な賑わい振りです。
2000本以上の朱色の鳥居をくぐると身も心も朱色に染まってしまいそうです。
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■期 間: | 2023年2月5日(日)8時~ |
■時 間: | 8時~ |
■アクセス: | JR奈良線「伏見稲荷」駅 京阪電車「稲荷」駅 |
■お問合せ: | 075-641-7331 |
■詳細ページ: | 伏見稲荷大社公式ホームページ 伏見稲荷大社周辺情報 スタッフレポート |
祇園白川沿いは伝統的な京町屋が並ぶ石畳の道。
中でも巽橋たもとの辰巳大明神の朱塗りの玉垣と灯籠は京情緒を醸し出しています。 雪化粧した時は赤と白のコントラストが素敵です。時々舞妓さんの姿が見られることも。
■場 所: | 辰巳大明神 |
■アクセス: | 京阪「祇園四条」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 祇園特集 |