
昔の人が、春を待ちきれず野原に出て若菜を摘んだように、神山の麓で際官達が小松を引き、
玉掃草をそえて神前献上するものです。
乙子(おとね)神事とも言われ、平安時代から伝えられている祭事で、
春の到来を尊び宴遊した野辺遊びを神事化したものです。
同行して見学ができます。
■場 所: | 上賀茂神社 |
■期 間: | 2023年2月23日(木)(※予定。毎年第二の子の日) |
■時 間: | 14時~ |
■アクセス: | 地下鉄「北大路」駅より 市バス北3「御薗口町」 または地下鉄「北山」駅より徒歩約15分 |
■お問合せ: | 075-781-0011 |
■詳細ページ: | 上賀茂神社公式ホームページ 関連特集 |
当日の呼び物「鏡餅上げ力競べ大会」では、金堂前広場にて男女に分かれ
巨大な餅を持ち上げて力比べをします。
男性の鏡餅上げの重さは150キロ、女性は90キロで時間を競い合い、
優勝者にはこの大鏡餅が授与されます。
また、当日に限り災難除け身代わり霊符「大力尊御影」の授与もあります。
「五大力さん」とは醍醐寺にある五大堂の五菩薩の事で、
衆生済度、現世利益 の霊験あらたかだとか。
雨天決行。
■場 所: | 醍醐寺 |
■期 間: | 2/23(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 仁王会:9~17時 鏡餅上げ力競べ大会:12時~ |
■アクセス: | 地下鉄東西線「醍醐」駅 |
■お問合せ: | 075-571-0002 |
■詳細ページ: | 醍醐寺公式ホームページ |
山伏による柱源護摩供養の後、お札焼があり五大力菩薩が拝観できます。
また、大般若経の転読は自由に参加でき、盗難除けの御札、
お守りの授与や、粕汁の無料接待があります。
■場 所: | 積善院準提堂(せきぜんいんじゅんていどう) |
■期 間: | 2/23(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 大般若経の転読:10時半~ 柱源護摩供養:13時~ お札焼き:16時~ |
■アクセス: | 市バス206「熊野神社前」または 京阪「神宮丸太町」駅より徒歩約10分 |
■お問合せ: | 075-761-0541 |
■詳細ページ: | 積善院準提堂公式ホームページ 積善院準提堂周辺情報 |