
湯立神事は湯をふりまく厄除けの神事。
岩清水神社・八幡市八高坊・節分行事の1つで1年間の厄除け、無病息災と五穀豊穣を祈る神事。
男山五水の一つ「岩清水」から汲み上げた水を3つの釜で沸かし塩、米、酒を順番に入れて清めてから煮立った湯を神前に献上します。
その後、釜の湯を2本の笹 で周囲の参拝者に激しくぶちまけ厄を祓うものですが、熱い地獄のえん魔大王と出会ったような一場面です。
■場 所: | 石清水八幡宮(八幡市八幡) |
■期 間: | 湯立神事:2023年2/1(水)12時~ ※2/3の湯立神事はありません。 |
■時 間: | 鬼やらい神事:※2023年は1月29日(日) (※節分前の日曜日)13時~、14時~ |
■アクセス: | 京阪電車「石清水八幡宮」駅より 男山ケーブル |
■お問合せ: | 075-981-3001 |
■詳細ページ: | 石清水八幡宮公式ホームページ 「一言コラム」 |
本殿の祭典に引き続き、神楽殿舞台にて追儺神事「弓矢の儀」「豆打の儀」を執行。
1日~3日の連日、福豆の無料授与があり、観覧者一人ずつに神職が福豆を授けます(無料)。
■場 所: | 城南宮(伏見区中島) |
■期 間: | 節分祭:2/3 9時~ 福豆の授与:2/1~/3 (※毎年同じ日程です) |
■アクセス: | 地下鉄「竹田」駅より徒歩約15分または市バス南1・2・3「城南宮東口」、 京都駅八条口より「らくなんエクスプレス」 |
■お問合せ: | 075-623-0846 |
■詳細ページ: | 城南宮公式ホームページ |
祇園白川沿いは伝統的な京町屋が並ぶ石畳の道。
中でも巽橋たもとの辰巳大明神の朱塗りの玉垣と灯籠は京情緒を醸し出しています。 雪化粧した時は赤と白のコントラストが素敵です。時々舞妓さんの姿が見られることも。
■場 所: | 辰巳大明神 |
■アクセス: | 京阪「祇園四条」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 祇園特集 |