「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」@清水寺 2022年3月5日(土)~13日(日)
国内外で活躍するトップアーティストらによる展覧会を開催し、夜間は西門と仁王門横の展示作品を夜間ライトアップします。
※詳細は各公式ウェブサイトをご参照ください。
「NAKED, INC.×立命館大学 東山 水光巡り」@円山公園~あおくすの庭 花灯路期間中毎日
立命館大学映像学部 望月ゼミの学生のアイデアとクリエイティブカンパニー NAKED, INC.がコラボレーションし、東方の守護神である青龍に出会う、というストーリーの体験型光のアート作品です。
光の青龍や提灯、プロジェクションマッピングなどの演出のほか、大人気のNAKED花みくじ™も販売予定です。
思い出の東山花灯路展@高台寺公園 花灯路期間中毎日
初回から20年目を迎え、これまでの東山花灯路のポスターやイベントを振り返るパネルが展示されます。
友禅柄大型行灯@円山公園内 花灯路期間中毎日
昨年終了した嵐山花灯路でもお馴染みだった、京都の伝統的な友禅柄をあしらった大型行灯が散策路を華やかに演出します。
- ゆるキャラ「えびすけ」記念撮影スポット@円山公園内 花灯路期間中毎日午後6時?午後9時
ゆるキャラのえびすけと一緒に記念撮影できます。(※雨天時は中止する場合があります)
- Instagram投稿キャンペーン、ポストキャンペーン
東山花灯路の会場を巡り、ハッシュタグ「#東山花灯路2022」をつけて、素敵な写真を投稿していただいた方の中から抽選でお食事券や京の銘菓セット等がプレゼントされます。
また、京都・花灯路の公式アカウント上の指定の投稿をリポストし、ハッシュタグ「#東山花灯路リポストキャンペーン」をつけて、投稿していただいた方の中から抽選で「東山花灯路めぐり帖」がプレゼントされます(東山花灯路最終日まで)。
※詳細は京都・花灯路公式ウェブサイトをご参照ください。
- 香りのさんぽ路 日時: 花灯路期間中毎日
あおくすの庭、知恩院、八坂神社、高台寺、眞福寺でそれぞれ草花のイメージを中心とした5種類のお香が焚かれ、高台寺公園ではそのうちの一つと同じお香です。
どこと同じ香りか当てられた人には、東山花灯路特製のオリジナルプレゼントが贈られます(※数量限定)。
- お絵かき行灯 花灯路期間中毎日 18~21時(受付終了)
高台寺公園にて、自由に行灯の絵柄を描き、オリジナルの行灯を会場に展示できます。
描いたイラストはその場で縮小し、手の平サイズの行灯として持ち帰りできます。(※各日先着100名、無料、雨天中止)
- 粟田大燈呂 花灯路期間中毎日
粟田神社大祭において巡行した、高さが約4mある粟田大燈呂5基(聖天・出世えびす・クシナダヒメ・山越えの弥陀等)が期間中円山公園に展示されます。
- 霊山歴史館/京都霊山護国神社
夜間入場:霊山歴史館花灯路期間中
霊山歴史館(075-531-3773 ):9〜18時(受付終了)
京都霊山護国神社(075-561-7124):9〜19時(受付終了)
期間中は、坂本龍馬や中岡慎太郎、桂小五郎と妻・幾松らのお墓に「ナイター墓参」できます。
- 京都・花灯路行灯ギャラリー
「創作行灯デザインコンペ」の最優秀作品など、京都の伝統技術を活かして作られ、花灯路の「灯りと花の路」を彩る全17種類の露地行灯を高台寺公園とあおくすの庭にて一度に鑑賞できます。
- 〜コンチキチン〜平成女鉾清音会による華やかな祇園囃子
八坂神社舞殿にて平成女鉾清音会が祇園囃子を奉納します。
※2022年度は中止。詳細は公式ホームページにてご確認ください。
2022年3/12(土)19時〜(約15分間)
- 宇治茶(ほうじ茶) の ふるまい:2019年3/16(土) 18〜21時
円山公園案内所横にて、お茶の京都DMOが山城地域の魅力を温かい宇治茶(ほうじ茶)と一緒にお届けします。
- 竹久夢二展:
大正時代に竹久夢二は、最愛の彦乃と清水二年坂・高台寺南門と移り住み、その間に作品を描きためました。今年は、「夢二が描くセノオ楽譜展」を開催します。
2019年度 花灯路期間中毎日11時~19時(入場。※最終日は16時まで)
お問合せ:075-541-7111(夢二カフェ五龍閣)
- 京都・東山花灯路公式グッズ:
行灯をモチーフにした花灯路キューピーも登場します。
期間中、高台寺公園案内所や、地元商店街などの協力店舗で販売予定です。
また、「京都・東山花灯路 記念絵はがき」も3枚組300円で販売中!