京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

菅原道真年表

七条~御所 北野・吉祥院 その他の史蹟 人名辞典
年表 系図 リンク・文献  

西暦 年号 天皇 年齢 出来事 備考
845 承和12 仁明 1 6月25日、道真誕生  
849 嘉祥2   5 初めて和歌を詠む  
850 3 文徳 6   3月文徳天皇即位
855 斎衡2   11 初めての詩「月夜見梅花」を詠む  
858 天安2 清和 14 「臘月独興」の詩を詠む 8月清和天皇即位
859 貞観元     元服。刑部副主四十の賀の願文を草す 5月渤海使入貢
862 4   18 文章生の試験を受けて及第  
865 7   21 8月3日平子内親王の先妣周忌法会の願文を草す 3月応天門の変
866 8   22 11月25日、円仁の書の序を草す。藤原氏宗のために「右大将を辞する表」を草す 8月藤原良房摂政となる
867 9   23 1月7日文章得業生となる  
        2月29日、正六位下に叙され、下野権少掾に任じられる  
870 12   26 方略試、及第  
        9月11日、正六位上に叙される  
871 13   27 1月29日玄蕃助に任じられる  
        3月2日、少内記に任じられる  
872 14   28 1月渤海客使に任じられるが母の喪により解官  
        本官に戻り「渤海国王に答うる勅書」を草す 5月渤海使入貢
        8月25日、父是善、参議に任じられる 9月藤原良房没
        10月13日藤原基経のために「官を謝する表」を草す 11月藤原基経、摂政になる
873 15   29 『治要策苑』の序を草す  
874 16   30 1月7日従五位下に叙される  
        1月15日兵部少輔に任じられる  
        2月29日民部少輔に任じられる  
876 18 陽成 32 長男高視生まれる 4月大極殿焼失
11月陽成天皇即位
877 19   33 1月15日式部少輔に任じられる  
  元慶元     10月18日文章博士を兼ねる  
879 3   35 1月7日従五位上に叙される 2月都良香没
        11月13日、基経らに代わり『文得実録』の序を草す冬。『後漢書』講義を始める 5月清和上皇落飾
880 4   36 8月30日父・是善死去私塾・菅家廊下を継承 5月在原業平没
881 5   37 10月21日、吉祥院法華会を修する11月16日、太上天皇周忌願文を草す  
882 6   38 1月7日天皇元服賀表を草す  
883 7   39 1月、加賀権守を兼ねる  
884 8 光孝 40 5月太政大臣の職掌の有無について意見書を出す 2月光孝天皇即位
886 仁和2   42 讃岐守に任じられて赴任  
887 3 宇多 43 秋、暇をもらい入京し年越 宇多天皇即位11月基経関白
888 4   44 阿衡について基経に書を呈す 4月阿衡の紛議
890 寛平2   46 春、国司の任を終え帰京 5月橘広相没
891 3   47 2月29日蔵人頭に任じられる 1月基経没
        3月9日式部少輔に任じられる4月11日左中弁を兼ねる  
892 4   48 1月7日従四位下に叙される5月1日『三代実録』の選修にかかる12月5日左京大夫を兼ねる『類聚国史』選進  
893 5   49 2月16日参議に昇進。式部太夫も兼ねる進  
        2月22日左大弁に転ずる3月15日勘解由長官を兼ねる4月1日春宮亮を兼ねる9月『新撰万葉集』を選修 4月敦仁親王立太子
894 6   50 月21日遣唐大使に任じられる9月遣唐使廃止を提言し、廃止が決定12月15日侍従を兼ねる 9月新羅賊船九州に来る
895 7   51 1月11日近江守を兼ねる5月紀長谷雄と渤海客使を饗応す10月中納言に任じられ、従三叙せらる11月13日春宮権太夫を兼ねる 8月源融没
896 8   52 8月28日民部卿を兼ねる11月26日娘衍子入内して女御となる  
897 9 醍醐 53 6月19日権大納言に任じられ、右大将を兼ねる7月13日正三位に叙される7月26日中宮太夫を兼ねる 6月時平大納言に任じられ、左大将を兼ねる7月宇多天皇譲位醍醐天皇即位
898 昌泰元   54 10月宇多上皇遊猟に従う  
899 2   55 右大臣に任じられ、右大将を兼ねる3月正妻島田宣来子に従五位授かる 2月時平左大臣に任じられ左大将兼10月宇多上皇落飾
900 3   56 8月16日『菅家文草』『菅相公集』『菅家集』を献上10月11日三善清行、道真に辞職を勧告 藤原高藤没
901 4   57 1月従二位に叙される 8月『三代実録』完
  延喜元     1月25日太宰権帥に左遷される2月1日京を出発して大宰府に赴く2月2日女婿斉世親王出家  
902 2   58 秋、息子隈麿死去12月25日正妻島田宣来子死去  
903 3   59 1月「謫居春雪」を詠む『菅家後集』を紀長谷雄に送る2月25日大宰府にて死す59歳 10月保明親王生誕
905 5     8月味酒安行、安楽寺に道真の祠廟を建てる  
908 8     疫病、旱魃続く  
909 9       藤原時平
923 延長元     4月20日、道真の本官復され、正二位に叙される。左遷の宣命破棄される 3月皇太子保明親王没
930 8 朱雀     6月清涼殿に落雷11月朱雀天皇即位
942 天慶5     道真の怨霊が多治比文子の夢枕に建って右近の馬場に祀ることを願う。文子ら今の文子天満宮の場所に道真を祀る  
946   村上     4月村上天皇即位
947 天暦元     6月京都北野に道真の祠建つ8月道真孫・僧平忠、安楽寺の別当に任じられる  

七条~御所 北野・吉祥院 その他の史蹟 人名辞典
年表 系図 リンク・文献  

※このページの掲載情報は、取材時のものであり、現在のもの、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。

一言コラム

hina 春の恒例行事「ひな茶会」に久々に参加しました。 前回は独身時代に旦那さんと、今回は子供達を連れて。 会場である「平野の家 わざ ...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。