
煎茶道六流派(皇風煎茶禮式、小川流、瑞芳菴流、賣茶本流、泰山流、玉川遠州流)の
家元が毎年輪番でご神前にてお点前披露するおごそかな祭りです。
祭儀は9時からで関係者以外は参列することはできませんが、
終了後は各所に茶席が設けられ、お点前を味わうことができます。
雨天決行。
■場 所: | 平安神宮 |
■期 間: | 2023年9月24日(日) |
■時 間: | 9~15時(受付終了) |
■料 金: | お茶席券:2,000円(2席付) |
■アクセス: | 市バス5「京都会館美術館前」または 地下鉄東西線「東山」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 平安神宮公式ホームページ 平安神宮周辺情報 |
恒例の定期能です。
目:能 「咸陽宮」「仏原」「玄象」
/狂言「鞍馬参り」/仕舞
■場 所: | 京都観世会館 |
■期 間: | 2023年9/24(日) |
■時 間: | 11時~ |
■料 金: | 一般当日券(自由席): 6500円、学生:3000円 |
■アクセス: | 市バス5「京都会館美術館前」 |
■お問合せ: | 075-771-6114 |
■詳細ページ: | 京都観世会館ホームページ |
秋の桜と書いてコスモス。
秋の三千院等を訪れる際に出会えるかもしれません。時間があれば途中下車でもして、のんびり田園風景を愛でながら歩きたいものですね。
明治時代に日本に伝わったと言われる秋桜は、すっかり日本の秋の顔となりました。懐かしい田園風景が残る大原の里、細い茎でびっしりともつれ合う様に咲き乱れ、 その愛らしい花を涼しい秋風にフワフワと遊ばせます。
青空も夕焼けも似合う花です。
■場 所: | 大原 |
■アクセス: | 京都バス17・18「大原」 |
■詳細ページ: | 大原周辺情報 |