
初日の宵宮祭では迎え提灯のお練りや湯立神楽の奉納があり、翌日の本宮では、
本殿祭りの後、鼓笛隊列約500人が西陣界隈を巡行する神幸祭が行われます。
紅白の旗のもと進行する維新少年鼓笛隊の隊列を先頭に、
扇鉾、八乙女、神輿などが練り歩きます。
途中西陣の町家を通り抜ける道中はなかなかの風情。
途中御旅所祭が行われ、神社に戻るのは17時頃。
e京都ねっと人気のコンテンツ「歴史スポット 安倍晴明」で晴明の詳しい情報を入手して、
お祭りを何倍にも楽しみましょう!
■場 所: | 晴明神社 |
■期 間: | 2023年9月22日(金)~23日(土)(※毎年秋分日前夜と秋分日) |
■時 間: | 神幸祭:23日13時~ 22日19:00~、23日10:00~ |
■アクセス: | 市バス9「 一条戻り橋」 |
■お問合せ: | 075-441-6460 |
■詳細ページ: | 安倍晴明特集 関連特集2 晴明神社公式ホームページ |
泉涌寺ゆかりの塔頭。
寺名から「ぽっくり信仰」の寺、極楽往生祈願の寺として、
また那須与一ゆかりの寺としても知られています。
「長わずらいをしない」ことから信者も多く、
法要は地方信者のため泊まり込みの法要として行われるものです。
御詠歌に始まり法要、法話が続きます。
22日には中風除けの竹皮御仏飯が授与されます。
■場 所: | 泉涌寺・即成院 |
■期 間: | 9/22(※毎年同じ日程です) 秋彼岸会お施餓鬼法要:24日 |
■アクセス: | JR・京阪「東福寺」駅、市バス208「泉涌寺道」 |
■お問合せ: | 075-561-3443 |
■詳細ページ: | 泉涌寺・即成院公式ホームページ 泉涌寺周辺情報 |
秋の桜と書いてコスモス。
秋の三千院等を訪れる際に出会えるかもしれません。時間があれば途中下車でもして、のんびり田園風景を愛でながら歩きたいものですね。
明治時代に日本に伝わったと言われる秋桜は、すっかり日本の秋の顔となりました。懐かしい田園風景が残る大原の里、細い茎でびっしりともつれ合う様に咲き乱れ、 その愛らしい花を涼しい秋風にフワフワと遊ばせます。
青空も夕焼けも似合う花です。
■場 所: | 大原 |
■アクセス: | 京都バス17・18「大原」 |
■詳細ページ: | 大原周辺情報 |