京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 
TOP > 観光 > 2022年7月の行事一覧 > 2022年7月9日(土)の行事一覧

2022年7月9日(土)の行事一覧

※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

千本釈迦堂・陶器供養と陶器市

千本釈迦堂・陶器供養と陶器市

陶器に感謝し、陶器業界の発展を祈願します。
そして10日の午後2時から、日常の生活に欠かすことのできない
陶器に感謝する法要が行なわれます。

国宝の本堂は1227年の創建時のままで、京洛最古の古建築です。

■場 所: 千本釈迦堂
■期 間: 7/9~/12(※毎年同じ日程)
■時 間: 10~20時
陶器法要:10日 14時~
■アクセス: 市バス50「上七軒」
■お問合せ: 075-461-5973
■詳細ページ: 千本釈迦堂公式ホームページ  千本釈迦堂周辺情報

三室戸寺・ハス酒を楽しむ会

三室戸寺・ハス酒を楽しむ会

5000坪の広大な庭園に、名物の蓮「大洒錦(たいせいきん)」など
約150種の蓮を見ることができます。
また、この時期の風物詩である蓮酒とは、蓮の葉に酒を注ぎ茎を通していただきます。
健康・長寿を願う慣例行事で、用意された蓮の葉と日本酒が
昼までになくなってしまうというほどの人気のイベントです。
(先着300名まで)

■場 所: 三室戸寺
■期 間: 2022年7月9日(土) ※雨天中止
■時 間: 9~12時頃
■料 金: 500円(入山料 500円別途必要)
■アクセス: 京阪電車「三室戸」駅
■お問合せ: 0774-21-2067
■詳細ページ: 三室戸寺公式ホームページ  三室戸寺周辺情報

「幕末京都 動乱 ~安政の大獄から鳥羽伏見の戦いまで~」

「幕末京都 動乱 ~安政の大獄から鳥羽伏見の戦いまで~」

リニューアル工事に伴い新たに横浜市の武溪文庫の一部である147点の幕末、明治維新資料を譲受し、このニューアル特別展にて、新収蔵品となった武溪文庫の資料や当館の逸品で展示を構成します。
今年は、新選組の土方歳三が亡くなって150年、また戊辰之役の箱館戦争が終結して150年という節目の年にあたります。

■場 所: 霊山歴史館
■期 間: 2022年5月18日(水)~9月11日(日)
※臨時休館・開館日有り。詳細は公式サイトをご確認ください。
■アクセス: 市バス206「東山安井」
■お問合せ: 075-531-3773
■詳細ページ: 霊山歴史館公式ホームページ  坂本龍馬特集

季節の光景...天龍寺・蓮

季節の光景...天龍寺・蓮

足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるために建立した天龍寺は、昔は広大な寺域を誇っていたと言います。
一割ほどになってしまった今も所々に当時の風格を感じさせます。
参道途中の放生池に早朝から咲き誇る蓮は、極楽浄土の断片を見せてくれます。観蓮はぜひ早朝に。

■場 所: 天龍寺
■期 間: 8月上旬まで
■アクセス: 市バス28「嵐山天龍寺前」または嵐電(京福)「嵐山」駅前
■お問合せ: 075-881-1235
■詳細ページ:   京都の世界遺産特集   蓮の花特集

一言コラム

iori 例年よりも1週間以上も開花が早く、慌ててお花見の計画を立てた人も多いのではないでしょうか。 梅・桃・桜が一度に楽しめる京都御...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。