京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 
TOP > 観光 > 2023年5月の行事一覧 > 2023年5月4日(木)の行事一覧

2023年5月4日(木)の行事一覧

※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

鷺森神社・鷺森神社宵宮

鷺森神社・鷺森神社宵宮

宵宮には19時から女人舞楽奉納があります。
5日の神幸列では菅笠、紅たすき姿の男の子が練り歩きます。
「サンヨレ、サンヨレ~」かけ声と共に、鐘や太鼓のお囃子がお祭り気分。
菅笠・紅だすき姿の小学生の男子が手に扇をもって神輿の前を歩きます。
拝殿では舞楽奉納も。
雨天中止。

■場 所: 鷺森神社
■期 間: 5/4~/5(※毎年同じ日程です)
■時 間: 女人舞楽奉納:5/4 19時~
神幸列:5/5
赤山禅院10時~
修学院御旅所11時~11時半~
山端御旅所12時~13時~
鷺森神社14時頃
舞楽奉納14~15時
■アクセス: 市バス5「修学院道」
■お問合せ: 075-781-6391
■詳細ページ: 関連ページ

斎王代女人列御禊神事

葵祭のヒロイン、斎王代には京都市内の未婚の女性が選ばれます。
斎王代以下女人列に参加する50名のみそぎ祓が行われます。

■場 所: 上賀茂神社
■期 間: 5/4(※毎年同じ日程です)
■時 間: 10~11時
■アクセス: 市バス9「上賀茂御薗橋」または
地下鉄「北山」駅より徒歩約15分
■お問合せ: 075-781-0011
■詳細ページ: 京都の世界遺産特集  葵祭特集

新熊野神社・新熊野祭

4日は宵宮、里神楽が行われます。
5日には、神幸祭で、鳳輦(ふうれん)・鼓笛隊・稚児武者の行列が今熊野一帯を練り歩きます。
還幸祭では獅子神楽の見学も!
境内特設舞台で終日様々な行事が行われるのでお楽しみに。雨天決行。

■場 所: 新熊野神社
■期 間: 5/4~/5(※毎年同じ日程です)
■時 間: 里神楽:5/4 18時半~
神幸祭:5/5 12時~
還幸祭:5/5 16時~
■アクセス: 市バス208「今熊野」または
京阪「七条」駅より徒歩約13分
■お問合せ: 075-561-4892
■詳細ページ: 新熊野公式ホームページ

八大神社・例祭・神幸祭

八大神社・例祭・神幸祭

宮本武蔵が一乗寺下り松で決闘する直前にお参りした神社が、ここ八大神社です。
宵宮祭では6色の大風流花笠が氏子地域を巡行。
夜8時時頃には、神社から下がり松にかけてかがり火が焚かれます。
神幸祭では、御輿、重要文化財の剣鉾などが巡行。
車などが一乗寺一帯の各町から出発し、15時頃から八大神社に集まります。
氏子域が広いため、午前中は白川通りより西側、午後は東側を巡行します。

■場 所: 八大神社
■期 間: 5/4~/5(※毎年同じ日程です)
■時 間: 宵宮祭:5/4 19時~
神幸祭:5/5 9時~
■アクセス: 市バス5「一乗寺下り松」または
叡電「一乗寺」駅より徒歩約15分
■お問合せ: 075-781-9076
■詳細ページ: 八大神社公式ホームページ

季節の光景...乙訓寺/牡丹(四月下旬~五月上旬)~

季節の光景...乙訓寺/牡丹(四月下旬~五月上旬)~

長岡京市の乙訓寺は京都一の牡丹の名所。
元はといえば奈良の牡丹の名所・長谷寺から移植されたものだそうです。
今の時期は境内一帯に約2000株もの牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせます。

■場 所: 乙訓寺
■期 間: 「乙訓寺・ぼたん祭り」(※2023年は中止。例年は4月1日~5月31日)
四月下旬~五月上旬
■アクセス: 阪急電車 「長岡天神」駅
■お問合せ: 075-951-5759
■詳細ページ: 乙訓寺公式ホームページ

一言コラム

fucha 連休と梅雨シーズンの間は、芽吹く新緑が活力を与えてくれる季節です。 宇治市・黄檗にある萬福寺の塔頭・宝善院の普茶料理を久し...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。