
不動明王の尊前にて、参拝者全員でゆっくりとお経を唱え護摩を焚いて無病息災・交通安全・災難除けの祈願をし、「たたき加持」が施されます。
お祓いの後、講演会や青空市もあり賑わいます。
■場 所: | 狸谷山不動院 |
■期 間: | 5/3(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 11時~ |
■アクセス: | 市バス5「一乗寺下り松町」または 叡山電車「一乗寺」より徒歩15分 |
■お問合せ: | 075-722-0025 |
■詳細ページ: | 狸谷山不動院公式ホームページ |
清流園で、各流派による煎茶席が日に2流派ずつ設けられ、
家庭とはひと味違ったお煎茶が堪能できます。
また、当日は国宝の二の丸御殿、狩野派の襖絵、二の丸庭園も公開中です。
新茶の時期のお茶席はまた格別ですね。
■場 所: | 元離宮二条城 |
■期 間: | 2022年5月3日(火・祝)・5日(木・祝) 茶券は二条城入城券売所で4月25日(月)から32枚発売(先着順) ※当日は茶席券をお持ちの方のみ清流園に入園できます。 |
■時 間: | 10~15時(晴雨不問) |
■料 金: | 茶席券:2100円(二席と入城券付) |
■アクセス: | 市バス9「二条城前」または 地下鉄東西線「二条城前」駅 |
■お問合せ: | 075-841-0096 |
■詳細ページ: | 京都の世界遺産特集 |
4月の神幸祭で南区西九条の御旅所にとどまっていた神輿が、本社の伏見稲荷大社に還幸します。
神輿迎えの行列がお昼に御旅所に向かい、午後には5基の神輿が御旅所を出発。
数十台の自動車による渡御列が続きます。
途中東寺の門前で献供の儀が行われますが、これは平安時代の始め空海が
東寺の鎮守神として稲荷明神を祀ったことによるものだとか。
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■期 間: | 5/3(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 16時~ |
■アクセス: | JR奈良線「稲荷」駅・京阪「伏見稲荷」駅 |
■お問合せ: | 075-641-7331 |
■詳細ページ: | 伏見稲荷大社公式ホームページ 伏見稲荷大社周辺情報 |
長岡京市の乙訓寺は京都一の牡丹の名所。
元はといえば奈良の牡丹の名所・長谷寺から移植されたものだそうです。
今の時期は境内一帯に約2000株もの牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせます。
■場 所: | 乙訓寺 |
■期 間: | 「乙訓寺・ぼたん祭り」(※2023年は中止。例年は4月1日~5月31日) 四月下旬~五月上旬 |
■アクセス: | 阪急電車 「長岡天神」駅 |
■お問合せ: | 075-951-5759 |
■詳細ページ: | 乙訓寺公式ホームページ |