
祭官が祝詞を述べ、門跡が読経する神仏混淆(こんこう)の珍しい行事です。
850年もの歴史があり、妙法院の門跡による法楽の儀が行われます。
鳳輦(ほうれん)を中心に稚児武者などの行列が氏子域を巡行します。
鳳輦は、神輿(みこし)に似ていますが、勇ましく担ぐと言うよりは、しずしずと引かれるのが特徴です。
雨天決行。
■場 所: | 新日吉神宮 |
■期 間: | 2023年5/14(日) |
■アクセス: | 市バス206・208・100「東山七条」 |
■お問合せ: | 075-561-3769 |
■詳細ページ: | 新日吉神宮公式ホームページ |
早朝出発した御輿(みこし)が、お昼頃には唐橋の旭の杜に6基になって神輿が集合します。その後、神輿の「さしあげ」などがあります。
葵と桂で本殿や神輿等を飾り付け、神職の冠をはじめ、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂を付けるところから、
古来より「松尾の葵祭」別名「松尾の国祭」ともいわれています。
■場 所: | 松尾大社 |
■期 間: | 2023年5/14(日) |
■時 間: | 神輿の帰社:18時頃~順次 |
■アクセス: | 市バス28「松尾大社前」または 阪急「松尾大社」駅 |
■お問合せ: | 075-871-5016 |
■詳細ページ: | 松尾大社公式ホームページ 松尾大社周辺情報 |
お馴染みの例会です。
金剛:能「檜垣」、狂言「萩大名」
■場 所: | 金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下る龍前町590)、 |
■期 間: | 2023年5/14(日) |
■時 間: | 金剛:13時30分~ |
■料 金: | 金剛:6,000円(一般) 3,000円(学生) |
■アクセス: | 金剛:地下鉄烏丸線「今出川」駅 |
■お問合せ: | 金剛:075-441-7222 |
■詳細ページ: | 金剛能楽堂公式ホームページ |
大田神社の脇に大田の沢という湿地がありますが、その池に天然記念物のかきつばたが群生しています。
その美しさに圧倒されることは間違いありません。朝方の杜若が最高に美しいそう。見頃は5月中旬~下旬です。
「いずれが あやめか かきつばた」と言われるように、あやめとかきつばたは非常に区別しにくい花ですね。
あやめとかきつばたは同じアヤメ科植物で、かきつばたは水のあるところを好むのに対して、 あやめは陸を好むのだそう。
■場 所: | 大田神社 |
■期 間: | 見頃は例年5月中旬~下旬頃 |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「北大路」駅より市バス北3「御薗口町」 |
■お問合せ: | 075-781-0907 |
■詳細ページ: | 関連ページ 上賀茂神社公式ホームページ |