
京都の三大念仏狂言といえば壬生大念仏狂言、千本えんま堂狂言、嵯峨大念仏狂言です。
重要無形民俗文化財に指定されています。
円覚上人が生別した母に巡り会いたい一心に始めた無言劇が、嵯峨狂言の始まりといわれます。
清涼寺の裏には彼の墓があり公演前には多くの保存会員が墓参に訪れます。
■場 所: | 清凉寺 |
■期 間: | 2022年4/3(日)、/9(土)・/10(日)(※予定) |
■時 間: | ※2021年度は2演目の公演とし、間に1時間の休憩を挟みます。詳細は公式サイトをご確認下さい。 13時半~、14時半~、15時半~ |
■料 金: | 無料 |
■アクセス: | 市バス28「嵯峨釈迦堂前」または JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩約14分 |
■お問合せ: | 075-861-0343 |
■詳細ページ: | 嵯峨大念仏狂言公式ホームページ 清凉寺公式ホームページ 清凉寺周辺情報 |
観音加持として行われる青龍会は、法螺貝が吹かれると、先布令(さきぶれ)を行う「転法秀」を先頭に「会奉行」「夜叉神」、青龍を守護する「四天王」や「十六善神」の神々が続く大群会行の行道が境内~清水坂を練り歩く、迫力有るお祭り。
ワダ・エミさんデザインの衣装も必見!
■場 所: | 清水寺 |
■期 間: | 3/14・/15、4/3、9/14・/15(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 14時~ |
■料 金: | 入山料:300円 |
■アクセス: | 市バス206「清水道」 |
■お問合せ: | 075-551-1234 |
■詳細ページ: | 清水寺公式ホームページ 清水寺特集 |
洛東・山科にて観桜会 。
お茶会や大正琴の生演奏を楽しむ春のひと時。
宸殿前の枝垂れ桜は樹齢100年を超える巨木です。
■場 所: | 毘沙門堂・観桜会 |
■期 間: | 2022年4/3(日) |
■時 間: | 10~15時 |
■料 金: | 拝観料:500円 茶券:500円 |
■アクセス: | JR東海道線「山科」駅 |
■お問合せ: | 075-581-0328 |
■詳細ページ: | 毘沙門堂公式ホームページ 毘沙門堂周辺情報 |
京都の桜!といえば円山公園のしだれ桜を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
4月に入るとしだれ桜の周りにかがり火が焚かれ、幽玄な雰囲気が醸し出されます。
円山公園は又、夜桜見物の名所としても有名で、しだれ桜の周りで場所取りをした経験のある方もおられるのではないでしょうか?
桜を囲んだ花見の宴で新入社員や新入生との親睦もますます深まることでしょう。
※2022年はゴザの無料貸出は中止。シート等を敷いてのお花見はご遠慮ください。
■場 所: | 円山公園 |
■アクセス: | 市バス206「祇園」、京阪電車「四条」駅 |
■お問合せ: | 075-561-1350(京都市都市緑化協会管理事務所) |
■詳細ページ: | 京都の桜特集 祇園特集 京都市都市緑化協会管理事務所 |