
小堀遠州命名の「おそらく椿」も一般公開。
造園で知られる遠州が「おそらくこれほど見事な椿は他になかろう」と賞賛したとされています。
祭神神巧皇后の命日にちなみ、本殿前特設舞台で舞楽・仕舞が行われます。
また名水を使った煎茶などの奉納もあります。
■場 所: | 御香宮神社 |
■期 間: | 4/17(※毎年同じ日程です) |
■アクセス: | 京阪電車「伏見桃山」駅 |
■お問合せ: | 075-611-0559 |
■詳細ページ: | 御香宮神社公式ホームページ 御香宮神社周辺情報 |
※新型コロナウイルス対応のため2020年度は内容を変更し、居祭(いまつり)稲荷祭として実施。 詳細は公式サイトをご確認ください。
稲荷大神が年に1度、氏子地域を巡行する稲荷大社最大のお祭りです。
神幸祭神事の後、神輿・神官・楽人を乗せたトラックが本社を出発。
東寺付近の御旅所まで向かい、練り廻しや差し上げを行います。
「お還り」の5月3日還幸祭まで東寺東門に神輿が駐興し東寺での神饌を受けます。
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■期 間: | 2022年4/17(日)(※予定) |
■時 間: | 神幸祭:11時~ 神輿:14時~ |
■アクセス: | JR奈良線「伏見」駅 |
■お問合せ: | 075-641-7331 |
■詳細ページ: | 伏見稲荷大社公式ホームページ 伏見稲荷大社周辺情報 スタッフレポート |
北山大橋から北大路橋までの賀茂川東岸はベニシダレザクラだけが途切れなく続く「半木(なからぎ)の道」といいます。
幅広い年齢層の人々で賑わう桜のトンネルです。
■場 所: | 半木の道 |
■アクセス: | アクセス: 地下鉄烏丸線 「北山」駅 |
■詳細ページ: | 京都の桜特集 |