
「アリャ」「オウ」というかけ声が、春を一層のどかにしてくれる当宮の蹴鞠の行事。
蹴鞠や和歌の宗家飛鳥井家の別邸があったところで、
守護神である精大明神を境内末社の地主神に祀っています。
古代装束に身を包んだ人々が蹴鞠をする風景(約25分)が見学できます。
たくみな足さばきが堪能できます。一般の参加も可能です。
■場 所: | 白峯神宮 |
■期 間: | 4/14(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 蹴鞠:11時半~ |
■アクセス: | 市バス9「堀川今出川」または 地下鉄「今出川」駅より徒歩約8分 |
■お問合せ: | 075-441-3810 |
■詳細ページ: | 白峯神宮公式ホームページ |
酒造りの祭で、社務所の裏を御手洗川という渓流が流れておりこの近くに霊泉があります。
酒造家はこの水を酒の水として造り水に混ぜて使います。
一般には延命長寿、よみがえりの水として有名です(松風苑内)。
酒造りの神にちなみ楼門前南側にお酒の資料館もあります。
中酉祭は、「醸造感謝祭」とも呼ばれ、古来より卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味していると言われ、酒造りは「卯の日」にはじめ、「酉の日」に終えるという習わしから生まれた祭りです。
■場 所: | 松尾大社 |
■期 間: | 2022年4月14日(木)(※予定) |
■時 間: | 11時~ |
■アクセス: | 市バス28「松尾大社前」または 阪急「松尾大社」駅 |
■お問合せ: | 075-871-5016 |
■詳細ページ: | 松尾大社公式ホームページ 松尾大社周辺情報 |
北山大橋から北大路橋までの賀茂川東岸はベニシダレザクラだけが途切れなく続く「半木(なからぎ)の道」といいます。
幅広い年齢層の人々で賑わう桜のトンネルです。
■場 所: | 半木の道 |
■アクセス: | アクセス: 地下鉄烏丸線 「北山」駅 |
■詳細ページ: | 京都の桜特集 |