
「梅は北野(神社)」、「桜は平野(神社)」と言われる程です。
この日には騎馬や織姫達の神幸列が出て一層華やかになります。
花の品種が多いため「彼岸桜」~「桃桜」~「さきがけ桜」へと咲き乱れ、
お花見が長期間できるのも人気の秘密です。
■場 所: | 平野神社 |
■期 間: | 4/10(※毎年同じ日程です) 夜のライトアップ:3月末頃~4月中旬頃(桜の開花に合わせて) |
■時 間: | ※2021年度の桜茶屋の出店は中止。桜の観桜やライトアップは実施。詳細は公式サイトをご確認下さい。 10時~:神前にて祈願、11時~:花山天皇陵参詣、 13時~:区内巡行 |
■アクセス: | 市バス50・205「衣笠校前」または 京福「北野白梅町」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-461-4450 |
■詳細ページ: | 平野神社公式ホームページ 平野神社周辺情報 |
嵯峨御所とも呼ばれる真言宗大覚寺派大本山の門跡寺院です。
門跡が華道嵯峨流の家元だったことから、
嵯峨天皇の命日15日に法要献花を行います。
門跡ほか緋袴に身を包んだ女性達が菊を手に行列します。境内に展示される多数の生花も必見。
茶席や模擬店も出て、たいそう賑やかです。
■場 所: | 大覚寺 |
■期 間: | ※2020年度は新型コロナウイルス対応のため中止。 詳細は公式サイトをご確認ください。 2020年4/10(金)〜/12(日) |
■アクセス: | 市バス28「大覚寺前」またはJR「嵯峨嵐山」駅より徒歩約16分 |
■お問合せ: | 075-871-0071 |
■詳細ページ: | 大覚寺公式ホームページ 大覚寺周辺情報 京都桜特集 |
平野神社は平安時代から続いた桜の名所です。
境内にはソメイヨシノをはじめ、さきがけ桜、桃桜、シダレザクラなど、約45種類もの桜が咲き誇っています。
桜園には桟敷席が設けられ、ほろ酔い気分の花見客で盛り上がります。
4月10日は、「桜花祭」が行われ、奈良時代~江戸時代の時代衣装をまとった人々が花吹雪の中を行列します。
時代絵巻を見ているような雅な祭を堪能してみませんか?
※2021年度の桜茶屋の出店は中止。桜の観桜やライトアップは実施。詳細は公式サイトをご確認下さい。
■場 所: | 平野神社 |
■期 間: | ライトアップ:3月下旬~4月中旬 |
■アクセス: | 市バス50・205「衣笠校前」または 京福「北野白梅町」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-461-4450 |
■詳細ページ: | 平野神社公式ホームページ 京都桜特集 |