
「梅は北野(神社)」、「桜は平野(神社)」と言われる程です。
この日には騎馬や織姫達の神幸列が出て一層華やかになります。
花の品種が多いため「彼岸桜」~「桃桜」~「さきがけ桜」へと咲き乱れ、
お花見が長期間できるのも人気の秘密です。
■場 所: | 平野神社 |
■期 間: | 4/10(※毎年同じ日程です) 夜のライトアップ:3月末頃~4月中旬頃(桜の開花に合わせて) |
■時 間: | ※2022年から桜樹木保護のため、茶店(宴席)は廃止となりました。 詳細は公式サイトをご確認下さい。 10時~:神前にて祈願、11時~:花山天皇陵参詣、 13時~:区内巡行 |
■アクセス: | 市バス50・205「衣笠校前」または 京福「北野白梅町」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-461-4450 |
■詳細ページ: | 平野神社公式ホームページ 平野神社周辺情報 |
京都では「春の花が散る頃、散る花のように疫神が病を振りまき人を悩ます」と言われてきました。 そのため鎮花祭(はなしずめのまつり)とも呼ばれ平安時代から続いています。
「やすらい花や ヨーホイ」の掛け声とともに、赤熊(しゃぐま)を振り乱して鬼たちが舞います。
そして、笛、鉦、太鼓にあわせて行装の一団が囃し、花に宿る精霊が悪霊を誘いだし、花傘に閉じ込めながら各町内を練り歩きます。
この傘に入ると一年を無病息災に暮らせるそうで、近所のお馴染みさんと手をつないで傘に駆けよる光景が見られます。
四地区
1)紫竹上野町・光念寺出発-今宮神社(14時半頃)-光念寺
2)紫野雲林院町・玄武神社出発(13時頃)-氏子区域-玄武神社(18時頃)
3)西賀茂・川上大神宮神社出発-氏子区域-今宮神社(15時頃)
4)上賀茂・岡本やすらい堂出発-上賀茂神社-やすらい堂(1ヶ月後に実施)
■場 所: | 今宮神社、玄武神社、川上大神宮 |
■期 間: | 2022年4/10(日)(※予定) ※今宮神社でのやすらい祭は、2022年度は地域を練り歩く巡幸は中止。関係者で神事を斎行のため一般の参列はできません。 ※玄武神社でのやすらい祭は、2022年度は巡幸は中止、境内に花傘を設置して斎行する居祭りとし、10時、12時、15時に玄武会によるやすらい踊を奉納。 |
■時 間: | 11~16時 |
■アクセス: | 今宮神社:市バス206「船岡山」 玄武神社:市バス206「大徳寺前」 川上大神宮社:市バス9「西賀茂車庫前」 |
■お問合せ: | 今宮神社(075-491-0082) 玄武神社(075-451-4680) 川上大神宮(075-493-2750) |
■詳細ページ: | 今宮神社ホームページ 玄武神社ホームページ スタッフレポート |
平成6年皇太子殿下御成婚・平安建都1200年・上賀茂神社第41回式年遷宮の際、
奉祝記念事業として「賀茂曲水宴」が復活しました。
渉渓園に雅楽が流れる中、葵祭の斎王代が当年の歌題を披露し、女房装束姿の歌人が短冊に筆を走らせ、
春の「ならの小川」からの分水で繰り広げられるみやびやかな光景にうっとりしてしまいます。
野点の席も設けられます。
また、鳥居前の焼餅は、上品な甘さで1年を通じて人気があります。
■場 所: | 上賀茂神社 |
■期 間: | 2022年4/10(日) |
■時 間: | 受付:11時~、先手水の儀:12時半~、開宴:13時~ |
■料 金: | 1000円(お茶券付/先着500名) |
■アクセス: | 市バス9「上賀茂御薗橋」または 地下鉄「北山」駅より徒歩約15分 |
■お問合せ: | 075-781-0011 |
■詳細ページ: | 京都の世界遺産特集 |
清水寺舞台の北隣にある恋の神様です。
素敵なご縁を授かって、季節だけでなくハートにも春を呼びたい方へ朗報!
縁結びの神様恒例の春の行事です。
古来より謡曲や詩歌などで知られた地主権現のさくら祭では、
白川女による地主桜の献花・献茶や、謡曲「田村」「熊野(ゆや)」披露の後、
俳句の朗詠や縁結び祈願などが行われます。
参拝者全員に平和開運御守りが無料で配布されます。
また有名な地主桜は八重と一重の花を同時に付ける珍しいもの。
付近では最も遅く開花し、黄桜と共に見応え充分です。
■場 所: | 地主神社 |
■期 間: | 2022年4/10(日)(※予定) |
■料 金: | 清水寺の入山料:300円 |
■アクセス: | 市バス206「清水道」 |
■お問合せ: | 075-541-2097 |
■詳細ページ: | えんむすび特集 京都桜特集 スタッフレポート |
嵯峨御所とも呼ばれる真言宗大覚寺派大本山の門跡寺院です。
門跡が華道嵯峨流の家元だったことから、
嵯峨天皇の命日15日に法要献花を行います。
門跡ほか緋袴に身を包んだ女性達が菊を手に行列します。境内に展示される多数の生花も必見。
茶席や模擬店も出て、たいそう賑やかです。
■場 所: | 大覚寺 |
■期 間: | 2022年4月8日(金)~4月10日(日) |
■アクセス: | 市バス28「大覚寺前」またはJR「嵯峨嵐山」駅より徒歩約16分 |
■お問合せ: | 075-871-0071 |
■詳細ページ: | 大覚寺公式ホームページ 大覚寺周辺情報 京都桜特集 |
島原の名妓、吉野太夫を偲ぶ催しです。
近くの源光庵前から禿(かむろ)や男衆を従え
島原太夫が歩く姿は華やかで気品に満ちています。
法要と吉野太夫墓前供養が行われ、野点席では太夫によるお点前もあります。
■場 所: | 常照寺 |
■期 間: | ※2022年の一般参加は中止。関係者のみで献茶法要とお琴の奉納演奏を行います。詳細は関連サイト(https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143)をご確認ください。 2022年4/10(日) |
■時 間: | 野点席のお点前:9~15時 |
■料 金: | 拝観料: 前売券5000円当日券5500円(野点、遺芳庵茶席、煎茶席の三席)、点心 受付:8時半~ |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「北大路」駅より 市バス北1「鷹峯源光庵前」 |
■お問合せ: | 075-492-6775(吉野太夫花供養保存会) |
■詳細ページ: | 常照寺公式ホームページ 京都桜特集 スタッフレポート |
平野神社は平安時代から続いた桜の名所です。
境内にはソメイヨシノをはじめ、さきがけ桜、桃桜、シダレザクラなど、約45種類もの桜が咲き誇っています。
桜園には桟敷席が設けられ、ほろ酔い気分の花見客で盛り上がります。
4月10日は、「桜花祭」が行われ、奈良時代~江戸時代の時代衣装をまとった人々が花吹雪の中を行列します。
時代絵巻を見ているような雅な祭を堪能してみませんか?
※2022年から桜樹木保護のため、茶店(宴席)は廃止となりました。 詳細は公式サイトをご確認下さい。
■場 所: | 平野神社 |
■期 間: | ライトアップ:3月下旬~4月中旬 |
■アクセス: | 市バス50・205「衣笠校前」または 京福「北野白梅町」駅より徒歩10分 |
■お問合せ: | 075-461-4450 |
■詳細ページ: | 平野神社公式ホームページ 京都桜特集 |