
「暦」が中国から日本に入って来るまでは、太陽や月の動き、気温、草花の開花・落葉などといった自然の移り変わりによって季節と時間の経過を感じてきました。
本展では、新春から春にかけて行われる風習や行事をご紹介しながら、春季(孟春・仲春・晩春)の時候、天候、動植物、人々の生活に因んだ季語にまつわる銘を紹介します。
■場 所: | 樂美術館 |
■期 間: | 2023年1月7日(土)〜 4月23日(日) |
■時 間: | 10~16時半 |
■料 金: | 大人:1,000円 |
■アクセス: | 市バス9「堀川中立売」または 地下鉄「今出川」駅より徒歩約13分 |
■お問合せ: | 075-414-0304 |
■詳細ページ: | 樂美術館公式ホームページ |
市聖(いちのひじり)空也上人が開いた六波羅蜜寺
平安末期には平氏の居館が置かれ、鎌倉時代には六波羅探題が置かれました。
宝物館には空也上人像や平清盛像が安置されています。
歴史あるお寺を一度じっくり拝観してみましょう。
■場 所: | 六波羅蜜寺 |
■アクセス: | 市バス206「清水道」または京阪「清水五条」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-561-6980 |
■詳細ページ: | 六波羅蜜寺公式ホームページ 祇園周辺情報 |