
本阿弥光悦の制作した樂茶碗は、樂家二代常慶、三代道入との交流の中で生まれ、それらは樂家の窯で焼成されました。
永きにわたり光悦の芸術、作陶を考え続けてきた十五代樂吉左衞門の監修により、光悦茶碗を中心に、常慶や道入などの関連作品も含めて展示します。
■場 所: | 樂美術館 |
■期 間: | 2018年9/2(日)~12/9(日) |
■時 間: | 10~16時半 |
■料 金: | 大人:1000円 |
■アクセス: | 市バス9「堀川中立売」 または地下鉄「今出川」駅より徒歩約13分 |
■お問合せ: | 075-414-0304 |
■詳細ページ: | 樂美術館公式ホームページ |
梅宮大社には300本、30~50種類もの椿があり、梅や桜やかきつばた、はなしょうぶや紫陽花もとても豊富で、何度でも通 いがいがあるところです。
華やかさと上品さと力強さ、そして散り際のはかなさ。
椿は種類により12~5月、1~4月に多く咲き、 この時期に咲くものは低木が多いようです。
お茶花と しても親しまれ、かたく閉じたつぼみもまた違った美しさがあり、スケッチにも最適です。
■場 所: | 梅宮大社 |
■アクセス: | 市バス28「梅ノ宮神社前」 |
■お問合せ: | 075-861-2730 |
■詳細ページ: | 市バス28「梅ノ宮神社前」または阪急「松尾大社」駅より徒歩約15分 |