
相国寺は室町幕府三代将軍・足利義満により創建されて以後、相国寺は歴代の足利将軍と深いつながりがあります。
当寺とその塔頭に伝来する肖像画や墨蹟、中国絵画、古文書から、武家政権との交流の軌跡を辿ります。
■場 所: | 相国寺承天閣美術館 |
■期 間: | 2022年8月8日(月)~10月6日(木)、 10月16日(日)~12月11日(日) |
■料 金: | 一般 800円 |
■アクセス: | 地下鉄烏丸線「今出川」駅 |
■お問合せ: | 075-241-0423 |
■詳細ページ: | 臨済宗相国寺派公式ホームページ 相国寺周辺情報 |
北政所ゆかりの高台寺の塔頭の一つ、圓徳院が参道入り口前にあります。石畳のある表境内のみ拝観自由とされていますが、苔むす中の、長い茎を持つ鮮やかな黄色の花です。
もともと圓徳院は秀吉の正室・北政所の伏見城、化粧殿(けわいでん)を移築したものです。
境内にはお店の並ぶ広場もあり、お寺の静かさとは違い、心持ち賑やかです。
そろそろ肌寒くなってきましたね。可愛らしくもしっかりとした印象の石蕗は、まるで秋の菜の花のようです。
■場 所: | 圓徳院 |
■アクセス: | 市バス206「東山安井」 または京阪「祇園四条」駅より徒歩14分 |
■お問合せ: | 075-525-0101 |
■詳細ページ: | 圓徳院公式ホームページ |