
商売繁盛の大黒さんとして親しまれる下鴨神社で、
商売繁盛・五穀豊穣に感謝するお祭りが行われます。
舞楽や日本舞踊、琴の演奏などが奉納され、出店も多く、参詣者でにぎわいます。
■場 所: | 下鴨神社 |
■期 間: | 2021年10/18(月) |
■アクセス: | 市バス205「下鴨神社前」 または京阪「出町柳」駅より徒歩12分 |
■お問合せ: | 075-781-0010 |
■詳細ページ: | 京都の世界遺産特集 |
輿に乗った十二単の斎宮代。
伊勢神宮へ出立する時の、禊等の神事を再現するもので、野宮神社で祭典が行われた後、
正午から行列が渡月橋まで練り歩きます。
14時頃には保津川で御禊の儀が行われます。
■場 所: | 野宮神社・渡月橋一帯 |
■期 間: | ※2021年度は非公開の神事のみ。詳細は公式サイトをご確認ください。 2021年10/18(日) |
■時 間: | 正午出発 御禊の儀:14時~ |
■アクセス: | 市バス28「野々宮」 またはJR「嵯峨嵐山」駅より徒歩12分 |
■お問合せ: | 075-871-1972 |
■詳細ページ: | 野宮神社公式ホームページ 野宮神社周辺情報 |
室町初期から矢代の日吉神社の秋祭りに奉納されており、
芸能史的にも素人田楽として価値が高く、京都府民俗文化財に指定されています。
背を丸めた前屈の姿勢で足を高くあげ千鳥がけに足を組みかえての
輪舞等田楽踊りの特色をよく伝えています。
当社と南丹市美山町樫原の大原神社とで兼任されていた前宮司さん曰く
「体育の日に大原神社で14時から行われるからす田楽も観られると面白いですよ」とのことです。
■場 所: | 日吉神社 |
■期 間: | 2020年10/18(日) (予定) |
■時 間: | 祭典:10時~ 田楽:11時~ ※日程は予定です |
■アクセス: | JRバス高雄・京北線「周山」、ふるさとバス「矢代中」 |
■お問合せ: | 075-852-0626(日吉神社宮司村山様) |
北政所ゆかりの高台寺の塔頭の一つ、圓徳院が参道入り口前にあります。石畳のある表境内のみ拝観自由とされていますが、苔むす中の、長い茎を持つ鮮やかな黄色の花です。
もともと圓徳院は秀吉の正室・北政所の伏見城、化粧殿(けわいでん)を移築したものです。
境内にはお店の並ぶ広場もあり、お寺の静かさとは違い、心持ち賑やかです。
そろそろ肌寒くなってきましたね。可愛らしくもしっかりとした印象の石蕗は、まるで秋の菜の花のようです。
■場 所: | 圓徳院 |
■アクセス: | 市バス206「東山安井」 または京阪「祇園四条」駅より徒歩14分 |
■お問合せ: | 075-525-0101 |
■詳細ページ: | 圓徳院公式ホームページ |