
聖護院門跡は本山修験宗の総本山です。この日は関西各地から百数十名の山伏が、
京都市内の信者の家、約7,000軒を一軒ずつ托鉢し、除災招福を祈願してまわります。
正午過ぎ、同門跡で山伏たちは修行の無事を祈って御神酒を酌み交わし、
のぼりを揚げて法螺貝(ほらがい)を吹き、金剛杖をつきながら出発します。
普段は山のほうにいる山伏が、街中のあちこちで見られます。
■場 所: | 聖護院 |
■期 間: | 1/8~/14(※毎年同じ日程です)※予定 |
■アクセス: | 市バス206「熊野神社前」または 京阪「神宮丸太町」駅より徒歩約12分 |
■お問合せ: | 075-771-1880 |
■詳細ページ: | 聖護院公式ホームページ |
おめでたい意匠として用いられます。
例えば松竹梅や四君子、牡丹、譲葉や鶴亀、鳳凰、龍など。
他にも蓬莱山文、宝尽し文、寿老人文、七福神文、注連縄(しめなわ)文、
日輪文などが工芸品などに現れています。
冬の大原には雪景色が似合います。
わが子を亡くした建礼門院徳子が尼となり、ひっそりと隠棲した地、寂光院には女性を魅き付けてやまない何かがあります。
■場 所: | 寂光院 |
■アクセス: | 市バス17・18「大原」 |
■お問合せ: | 075-761-0221 |
■詳細ページ: | 寂光院公式ホームページ 寂光院周辺情報 |