
他でも弓の神事は行われますが、この神事ほどスケールの大きいものはあまりないようです。
約13メートルの注連縄は大蛇に見立てたもの。
その中央に直径1メートルほどの大的があります。
まず神官が天地四方に矢を放ち斎場を清めたあと、
13メートルはなれた大的を射て、一年の豊凶を占います。
近年では景気も占うとか。
参詣者には魔よけの矢を授与。
雨天決行です。
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■期 間: | 1/12(※毎年同じ日程です) |
■時 間: | 14時~ |
■アクセス: | JR奈良線「稲荷」駅、京阪電車「伏見稲荷」駅 |
■お問合せ: | 075-641-7331 |
■詳細ページ: | 伏見稲荷大社公式ホームページ 伏見稲荷大社周辺情報 |
方丈の石庭「虎の子渡しの庭」が有名な龍安寺。
大小の岩石を5・2・3・2・3と配し、親虎が子虎をかばいながら川を渡る様子を表現されたものと言われています。
小雪が舞う冬はわびさびの極地。無心で庭と向き合うには最適の季節です。
■場 所: | 龍安寺 |
■アクセス: | 市バス59・JRバス「竜安寺前」または (Recommend→)京福「龍安寺」駅より徒歩約7分 |
■お問合せ: | 075-463-1036 |
■詳細ページ: | 龍安寺公式ホームページ 龍安寺周辺情報 |