京都観光ポータルサイト - e京都ねっと

 
 

茶の湯は当然のタシナミ?


第1回【茶の湯は当然のタシナミ?】

京都に引越すということがなかったら、未だにお茶とは無縁の暮らしをしていたかもしれない。
幸せなことに関西では、伝統文化に触れられる機会がそこここにたくさんあった。
 

その日、私たち夫婦は、舞楽を見るために、大阪の四天王寺に出かけた。
舞楽を楽しんだ後、境内を散歩していると、お茶券売り場があった。
京都では、観光客に手軽なお抹茶サービスをしてくれるところがそこら中にあったから、
私たちも取りたててお茶の嗜みとてなかったが、喉が渇いていたことも手伝って、
ひとまず順番待ちに並んでみることにした。
正式なお茶会であったと気づいたのは、お茶席に通されてからである。
 

お茶の前に出されるお菓子、これが問題だった。
見ていると、他のお客さんたちは、お菓子を取り分ける紙(懐紙)と楊枝(菓子切り)を
持参しておられたが、むろん、私たちにはそのような嗜みはない。
さらに悪い事にお菓子はぷりんぷりんとした葛饅頭だった。
添えられたお箸(黒文字)では掴むことすら難しい。
挟もうとすればつるりと滑る。
見かねた隣のご婦人が、お菓子用の持ち帰り小袋をくださった。
これに入れれば食べられないお菓子は、家まで持って帰れるらしい。
冷や汗をかきながらお茶をいただき、周りを見回してさらに驚いた。
 

近所のおっちゃん、おばちゃん、若い女の子、小学生までいる。皆、別段特別のことというふうでもなく、
当たり前にお茶を飲んでいる。お茶は特別な人 が嗜むもの、と思っていたのは間違いだったのだ。
私はそのことに驚くとともに感動すら覚えた。
この日のリベンジを果たすべく、それから一年後、私はお茶の先生の門を叩くことになったのだった。

 

普段松村栄子著「ひよっこ茶人の玉手箱」マガジンハウスより
まとめ:CyberDecker田村敦美



松本栄子

1961年静岡県生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業。
90年「僕はかぐや姫」で海燕新人文学賞、
92年「至高聖所」で芥川賞を受賞。
主な著書 に「僕はかぐや姫」「至高聖所」「セラヴィ」「あの空の色」
「001にやさしいゆりかご」「生誕」などがある。
 

コラムをお読みになって、続きを読みたくなったらぜひ、本文をどうぞ。
マガジンハウスより1,500円(税別)で、好評発売中です。

一言コラム

naka再びお天気に恵まれた先週末。 枝垂れ桜の半木の道と鴨川の菜の花の対岸で、友人がお茶会を開いてくれました。 お互いにお湯とシート...[続きを読む]
e京都ねっと
当サイトへのリンクは自由です。
よろしければ、↑上記のバナーをお使いください。